食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/100 ガンステイド Gフレーム

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その2)

投稿日:2019年10月5日 更新日: この記事は約3分で読めます。


前回勢いでやり始めちゃったガンステイドのGフレーム化ですがそこそこ順調に進んでおりんす。

1/100ガンステイドをGフレーム化

机の上はヤスリカスで汚い(クリックで拡大)

写真だとどっしり構えてるように見えるけど、ほとんどのパーツはまだ固定してなくて、マスキングテープとかで仮止めしてるだけなので、生まれたての子牛のごとく足腰はグラグラで不安定極まりない状態です。ええ、まるでワタクシの将来のように(吐血)

1/100ガンステイドをGフレーム化

フトモモの内側はキットではガッツリ肉穴抜きがあいてたのでパテ埋めしてプラ板でふさいでそれっぽくしました(クリックで拡大)

あとは上腕部分をプラ板ででっち上げれば完成が見えてくる感じ。
Gフレームはスネ部分の長さを5ミリほどぶった切って調整した以外はほとんどプロポーション的な加工せずに合わせることができました。
とは言え、装甲パーツの中にGフレームを収めるにはかなりGフレームを削り込んで細くしてあげなければならないので、超音波カッターさんにご活躍いただきました。睡眠不足で超音波カッター使うと危険ですね。ダメ、絶対。

1/48ブルーナイトベルゼルガ

良くできたキットです(クリックで拡大)

あとはこんなの↑とか、

マイクロウォーズ キュイ

手のひらサイズの可愛さ(クリックで拡大)

↑こんなのを弄ってました。
アクティックギアとかミニプラの1/48のATにマイクロウォーズの付属フィギュアがピッタリのサイズだと聞いて買ってみたんだけどマイクロウォーズもちょっとデカールはってフィルタリングしただけでのこカッコよさだよ。このシリーズもきっと沼だな。Gフレームと装動だけでもかなり溺死気味なのに。。。

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その4 完成)

1/100 機甲猟兵ザウエルを関節全とっかえしてカッコよくしてみたぁぁ!

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その3)

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(←ちょっと何言ってるかわからない)

-プラモデル, 1/100 ガンステイド, Gフレーム
-

執筆者:

関連記事

Gフレーム ブルーディスティニー1号機 筆塗り部分塗装

【筆1本・マスキング無し・2時間でここまでできる】Gフレーム ブルーディスティニー1号機 部分塗装

久々にタイムトライアル的にスピードを上げて塗装してみましたよ。 今回は汚し塗装は無し(クリックで拡大) 全塗装するとやっぱりエアブラシとかマスキングとかが必要なので、作業に取り掛かる前に塗装プランを練 …

HGティエレン地上型

【重武装化】HGティエレン地上型を武装マシマシにしてみた

本日の過去作の写真は「HGOO ティエレン地上型」(機動戦士ガンダム00)に各種装備を追加した「ティエレン重武装型」。もちろん公式設定ではなくて自分オリジナル。 HGティエレンはとても良いキットです。 …

【ウェザリング】タカラ 1/35 ストロングバックス

【ウェザリング】タカラ 1/35 ストロングバックス

何年も前に基本塗装まで終わらせていたものを今回仕上げました。 クリックで拡大 経年による表面の素材の劣化とバトリングなどの手荒い扱いによるダメージを加えてみました。 バトリング専用のATですから(クリ …

HGUCザクⅡF2

HGUCザクⅡF2にスジボリしまくって老眼が大変なことに

ガンステイドがある箇所で行き詰ってるので以前から放置していた作りかけのF2のスジボリを再開。 目付きが悪くなるようにしています。ちなみにワタクシは目が悪いです(クリックで拡大) 「そういえば量産機好き …

Gフレーム ガンダム(ロールアウトカラー)

【開封レビュー】Gフレーム ガンダム(ロールアウトカラー)

Gフレーム12よりガンダム(ロールアウトカラー)の開封レビューです。 箱絵です(クリックで拡大) 形状はごくノーマルなRX-78で、カラーリングが白ベースに各所に赤とシルバーを配した独特のものになって …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。