食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/100 ガンステイド Gフレーム

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その3)

投稿日:2019年11月13日 更新日: この記事は約3分で読めます。


F2の基本塗装が終わったところでガンステイドを粛々と進めることに。

1/100ガンステイドその1

Gフレームは優秀な骨組みです(クリックで拡大)

スネ部分のアーマーの位置決めと固定は本当に悩んだんだけど、結局目見当で位置合わせをしてエポパテでムニュッと押し付ける方法で折り合いをつけた。だから正面から見るといろいろ左右対称になっていなくてモヤモヤする。

1/100ガンステイドその2

フクラハギ部分の合わせ目を消すのは放棄して上からプラ板を貼り付けました(クリックで拡大)

やはり35年近く前のキットなので全身に合わせ目が出るのでここは辛抱強くヤスリがけしていくしかない。でもこの作業が一番「プラモを作っている」という気分が盛り上がるので実は好きな工程なんだよな。

1/100ガンステイドその3

サフ萌え。あっ!ナックルガードも作らなきゃ。(クリックで拡大)

サフをかけた状態がコチラ。やはり色々な部分に整面とかキズ修復が必要。でも、フレームとアーマーのマッチングが出来ているのであとは迷いなく仕上げを進めていくだけだな。最終形が頭に描けてくるとスピードが速まる。

1/100ガンステイドその4

HGより小さめなサイズ感。強いて言えばガンダムの1/220相当かな(クリックで拡大)

狙ってやったことではなくて単なる偶然なんだが、上述の通りスネ部分のフレームとアーマーの固定にエポパテを大量にアーマー裏に埋め込んだおかげで、いい塩梅の重心になってスタンディング状態が安定している。怪我の功名(謎)

HGUCザクⅡF2

モデルグラフィックス風に関節をクリーム色に塗ろうとして失敗(クリックで拡大)

あ、F2はいまこんな感じです。

ワタクシの弱点である調色の致命的な下手さがよく表現されているいい写真です。

やり直すかあ。。。

■関連記事■
◆2019/10/5 Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その2)をアップしました◆

◆2019/9/28 Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(←ちょっと何言ってるかわからない)をアップしました◆

-プラモデル, 1/100 ガンステイド, Gフレーム
-

執筆者:

関連記事

HGUCギャンリバイブ

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中

ギレンの野望でゲルググではなくてギャンの量産を意思決定する世界線で出現する量産型ギャンは全身グレーに塗られていて若かりし頃のワシは大層ときめいたもんじゃった。 ミキシングって楽しいですよね(クリックで …

カスタマイズシーンベース

【複数買い推奨】カスタマイズシーンベース

30MMのディスプレイ用として発売されているみたいですが、HGUCにも使えそうなディスプレイベースです。 価格は税込605円です(クリックで拡大) ランナーは3枚でした。 ACB-BAランナー(クリッ …

Gフレームナラティブガンダム

Gフレーム ナラティブガンダムに部分塗装と小改修してみた

1週間ほどかけて塗装や表面処理をしていたナラティブガンダム(機動戦士ガンダムNT)が完成したので掲載したいと思います。 さっそく集中線を使ってみました(クリックで拡大) このGフレームというシリーズ、 …

旧キットプロトタイプドム アルミ線接続

旧キットプロトタイプドムのアルミ線接続(2)

旧キットの「プラモを作ってる感」って半端ないですよね。楽しい。 右手が変(クリックで拡大) 全体的にサンディングが終わったのでアルミ線を通して立たせてみた。 この状態では不安定極まりない(クリックで拡 …

1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム

【リベット打ち+ディテールアップ】1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム

最近はYou TubeでOBSOLETEを観まくる日々です。 デリケートな構造なので組み立ては緊張の連続です(クリックで拡大) 実はホビージャパンの付録で一体作っているので、独特の関節構造は把握してい …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。