食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

食玩・カプセルトイ 装動/掌動

創動 仮面ライダーグリスブリザード 部分塗装

投稿日:2020年9月2日 更新日: この記事は約3分で読めます。


「Are you ready?」

「出来てるよ。。。」

創動グリスブリザード1

カッケエ・・・(クリックで拡大)

久々に装動ではなく創動を塗ってみました。

無塗装状態のブルー部分がどうにも自分の持っているグリスブリザードのイメージと違うので、Mr.メタリックカラーのメタリックブルーを塗りました。

左腕と左脚など一部を塗って、無塗装の部分を残した画像がコチラ↓。

創動グリスブリザード2

無塗装だとブルーの部分の色が薄い(クリックで拡大)

ちょっと水色メタリックというか色が薄すぎてグリスブリザードの硬質なイメージに合わない。
そんなわけで、大幅にイメージチェンジすべく追加塗装したわけです。

創動グリスブリザード3

ベルトはオリジナルの色に(クリックで拡大)

グリスブリザードのベルト部分は、写真によっては真っ黒だったり、SHフィギュアーツだとビルドと同じレモンイエローだったり正解がわからない(多分黄色が正解)けど、自分としては黒だとメリハリがないし、イエローはちょっと安っぽく見える感じがしたので、オリジナルの色設定でシルバーにした。これはこれで。

創動グリスブリザード4

最新の装動フォーマットに比べると可動は劣ります(クリックで拡大)

改修箇所は足の後ろ側などの肉抜き穴をパテで埋めただけ。
あと、頭部のツノは安全基準のためか、フラッグのようなものがついていたので、ニッパーでパツッと切り離しました。

創動グリスブリザード5

ベルトの塗り分けも大変でした(クリックで拡大)

シールは両肩のアーマー部分のみ。ベルトも全て筆で塗り分けてあります。
グリスブリザードの地味に難しい部分は全身に塗られている黒いヒビのような塗装。
陰影のようにも見えるし、ひび割れのようにも見える。
これを規則性を持たせずにランダムに筆で塗るわけです。基準がないこういう塗装って自由度が高い分、悩んだりするんですよね(笑)

創動グリスブリザード6

なんかこういう倉庫の暗闇っぽいところで戦ってた記憶が(クリックで拡大)

グリスブリザードもそうだけど、オルトロスバルカンとかチェイサーマッハとか、サブライダーの最終局面の1回限りのフォームって、最強じゃないのにエモいよね。

装動 お手軽な改造で完成度をアップ!やり方を公開!

創動 クローズvsグリス

創動海賊レッシャーフォーム

創動ホークガトリングフォームを部分塗装してみたらめちゃめちゃ格好良くなった件

 

-食玩・カプセルトイ, 装動/掌動
-

執筆者:

関連記事

【全塗装】Gフレーム ジム・コマンド(宇宙戦仕様)つってぃーのプラモブログ

【全塗装】Gフレーム ジム・コマンド(宇宙戦仕様)

特徴のないのが特徴、みたいな仕上げにしてみました。 クリックで拡大 カラーリングは、全体色の白はガイアのホワイトにNAZCANC-005のウォームライトグレーを混色したもの、赤はガイアの003ブライト …

【全塗装】SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー電王 ロッドフォーム

【全塗装】SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー電王 ロッドフォーム

SO-DO CHRONICLEから仮面ライダー電王のロッドフォームを全塗装しました。 一部オリジナルのカラーリングにしてあります(クリックで拡大) 背中のアーマーは公式では赤く塗られているんですが、ど …

Gフレーム ブルーディスティニー1号機

Gフレーム ブルーディスティニー1号機 開封レビュー

今までのGフレームの中でも傑作と言っていい出来。 ラプラスの箱(クリックで拡大) 内容物はこんな感じ。 シンプルな構成です。小さな部品が3つ有るのでなくさないように注意(クリックで拡大) 本体以外の付 …

装動 リバイ

制作中の装動たち(バルカンアサルトウルフ、ディケイド、リバイ)

塗装が苦手なもので、なかなか完成しない制作中の装動たちです。 加工はほぼ完了しています(クリックで拡大) まずはバルカンのアサルトウルフ。 胴体の1ミリ延長、膝関節の丸穴隠し、関節部分の形状をなるべく …

スーパーミニプラ シャドウフレア

スーパーミニプラ シャドウ・フレア (ディテールアップ)

ベルゼルガBTSを作ったときから、ライバル機も作りたかったので、久しぶりに。 よくぞリリースしてくれました(クリックで拡大) 今回のこだわりポイントは左腕のクローをごっつくなるように幅増ししたところで …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。