食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

アクティックギア ベルゼルガ プラモデル

アクティックギア ベルゼルガをリペイントしてみた

投稿日:2018年11月18日 更新日: この記事は約3分で読めます。

「クエントにはない言葉だが、お前は可愛くなった」

昔のトイのリペイントを掲載します。アクティックギアのベルゼルガ。

アクティックギア ベルゼルガその1

放送当時は一番好きな機体でした(クリックで拡大)

アクティックギアはどのアイテムも基本的にプロポーションは良いと思いますが、ベルゼルガはその中でもかなり良好な方と思っています。スコタコは二の腕とモモが細かったりして、若干難ありですが、ベルゼルガはそのへんも良好ですし修正は行いませんでした。

アクティックギア ベルゼルガその2

パイルバンカーは最後の武器だ(クリックで拡大)

行った加工は、全身の合わせ目消しと平面出し、モールドの彫り込みぐらいです。あとは全塗装してあります。ベルゼルガはあまり曲面がなくて直方体の塊の組み合わせといった感じなので、平面出しが楽でした。

【全塗装】スーパーミニプラ ゼルベリオス(水性ホビーカラー筆塗り)

アクティックギア ベルゼルガその3

時間があれば1/35のベル公も造ってやりたい(クリックで拡大)

後は全身にドライブラシをかけてあります。ちょっとやりすぎたかも。でもボトムズの立体物って何かしらのウェザリングがしてないと完成しないっていう感じがしています。

アクティックギア ベルゼルガその4

シャッコちゃんじゃないの!(クリックで拡大)

コックピット内のル・シャッコも丁寧に塗りました。ここを塗装すると満足度がめちゃくちゃ上がりますよね。AT立体物の醍醐味はコックピット内の再現と膠着ポーズだと思います。

アクティックギア ベルゼルガその5

早速昨日買ったエフェクトでクメンの戦場を再現(クリックで拡大)

アクティックの在庫はまだまだあるので、時間があればまたリペイントしたいですね。次はビートルかタートルあたり。

アクティックギア ベルゼルガ リペイント

2022/3/18写真追加(クリックで拡大)

アクティックギア スコープドッグ ターボカスタム

アクティックギア ファッティー

アクティックギア スコープドッグ バーコフ分隊仕様に小改修

【ディティールアップ】ユニオンモデル 1/60 ツヴァーク (武器自作)

-アクティックギア ベルゼルガ, プラモデル
-,

執筆者:

関連記事

【開封レビュー】カスタマイズエフェクト (アクションイメージVer.) [イエロー]【ジオラマ用便利ツール】

【開封レビュー】カスタマイズエフェクト (アクションイメージVer.) [イエロー]【ジオラマ用便利ツール】

オモ写撮影ツールとして使えそうなので購入してみました。 パッケージの大きさはA4サイズぐらいです(クリックで拡大)価格は税込み550円。 30MMシリーズ用としてリリースされていますが、1/144サイ …

HGUCゲルググ

HGUCゲルググ(スジ彫り)

先日掲載したゲルググですが、スジ彫りをチマチマとやっているのでその写真をアップ。 肩部分と胸部分です(クリックで拡大) まずは肩アーマーと胸部分です。肩アーマーは上下2本のスジを彫って、それを連結して …

1/100ガンステイド

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その3)

F2の基本塗装が終わったところでガンステイドを粛々と進めることに。 Gフレームは優秀な骨組みです(クリックで拡大) スネ部分のアーマーの位置決めと固定は本当に悩んだんだけど、結局目見当で位置合わせをし …

HGUCザクⅡF2

HGUCザクⅡF2にスジボリしまくって老眼が大変なことに

ガンステイドがある箇所で行き詰ってるので以前から放置していた作りかけのF2のスジボリを再開。 目付きが悪くなるようにしています。ちなみにワタクシは目が悪いです(クリックで拡大) 「そういえば量産機好き …

HGUCマラサイ近藤和久風

HGUCマラサイ近藤版 製作途中写真

HGUCマラサイ近藤和久風製作途中その1(クリックで拡大) HGUCマラサイ近藤和久風製作途中その2(クリックで拡大) HGUCマラサイ近藤和久風製作途中その3(クリックで拡大) こんにちは、つってぃ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。