食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル アクティックギア ベルゼルガ

アクティックギア ベルゼルガをリペイントしてみた

投稿日:2018年11月18日 更新日: この記事は約3分で読めます。


「クエントにはない言葉だが、お前は可愛くなった」

昔のトイのリペイントを掲載します。アクティックギアのベルゼルガ。

アクティックギア ベルゼルガその1

放送当時は一番好きな機体でした(クリックで拡大)

アクティックギアはどのアイテムも基本的にプロポーションは良いと思いますが、ベルゼルガはその中でもかなり良好な方と思っています。スコタコは二の腕とモモが細かったりして、若干難ありですが、ベルゼルガはそのへんも良好ですし修正は行いませんでした。

アクティックギア ベルゼルガその2

パイルバンカーは最後の武器だ(クリックで拡大)

行った加工は、全身の合わせ目消しと平面出し、モールドの彫り込みぐらいです。あとは全塗装してあります。ベルゼルガはあまり曲面がなくて直方体の塊の組み合わせといった感じなので、平面出しが楽でした。

アクティックギア ベルゼルガその3

時間があれば1/35のベル公も造ってやりたい(クリックで拡大)

後は全身にドライブラシをかけてあります。ちょっとやりすぎたかも。でもボトムズの立体物って何かしらのウェザリングがしてないと完成しないっていう感じがしています。

アクティックギア ベルゼルガその4

シャッコちゃんじゃないの!(クリックで拡大)

コックピット内のル・シャッコも丁寧に塗りました。ここを塗装すると満足度がめちゃくちゃ上がりますよね。AT立体物の醍醐味はコックピット内の再現と膠着ポーズだと思います。

アクティックギア ベルゼルガその5

早速昨日買ったエフェクトでクメンの戦場を再現(クリックで拡大)

アクティックの在庫はまだまだあるので、時間があればまたリペイントしたいですね。次はビートルかタートルあたり。

アクティックギア ベルゼルガ リペイント

2022/3/18写真追加(クリックで拡大)

アクティックギア スコープドッグ ターボカスタム

アクティックギア ファッティー

アクティックギア スコープドッグ バーコフ分隊仕様に小改修

【ディティールアップ】ユニオンモデル 1/60 ツヴァーク (武器自作)

-プラモデル, アクティックギア ベルゼルガ
-,

執筆者:

関連記事

旧キット1/144 ザク強行偵察型

旧キット1/144 ザク強行偵察型のアルミ線接続(4)腕部と胴体の接続

腕の部分もほぼ出来上がったので、胴体と接続してバランスを見る。 二の腕を延長(クリックで拡大) 二の腕部分で1ミリ延長してある。 どうでしょう? 拳が微妙に小さいかな?(クリックで拡大) 他の改修箇所 …

カスタマイズシーンベース

【複数買い推奨】カスタマイズシーンベース

30MMのディスプレイ用として発売されているみたいですが、HGUCにも使えそうなディスプレイベースです。 価格は税込605円です(クリックで拡大) ランナーは3枚でした。 ACB-BAランナー(クリッ …

タカラ1/35 SAK ストロングバックス

タカラ1/35 ストロングバックスの関節を全とっかえしてポリキャップ化してみた

今日の過去作画像は「タカラ1/35 ストロングバックス」(装甲騎兵ボトムズ)。 正面図。なかなかイケメンでしょ?(クリックで拡大) 実はボトムズのプラモデルの最初のリリースはスコープドッグではなくてコ …

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド(デカール貼り)

先日買ったGフレームの出来の良さに驚いています。可動良し、プロポーション良し、部分塗装も必要十分で食玩としては非常に完成度が高いです。これは部分塗装と整面で更に完成度を上げる工作をしたくなってしまいま …

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー ディテールアップ

前回の記事から1年弱、色々と寄り道していたので再開するまで随分時間がかかってしまいましたが、急にやりたくなったので進めます。なんとなくエヴァンゲリオン量産型に顔がよく似たこの人です。 やはり90年代の …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。