食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル ビルダーズパーツ システムベース プラモ便利小物・ツール

【格納庫ジオラマにピッタリ】ビルダーズパーツ システムベース001を塗装してみた

投稿日:2019年3月17日 更新日: この記事は約4分で読めます。


以前、ブログ映えを意識して爆発のエフェクトパーツなどを導入してみたりしたのですが、エフェクトパーツが派手な動きを演出する「動」のパーツならば今回のものはまさに「静」、駐機状態のMSを表現するのにぴったりな小道具を買いました!

ビルダーズパーツ システムベース001その1

近藤版メカにはちょっと似合わないかも(クリックで拡大)

ビルダーズパーツ システムベース001(ガンメタル)です。無塗装で組み立ててもそれなりに見栄えはするのかもしれないのですが、飾るMSが塗装済みなのにベースだけ無塗装というのも微妙なんで、塗装しておきました。組立自体はそれほど時間はかからず、ゲート跡の処理が必要なぐらいです。

ビルダーズパーツ システムベース001その2

HGUCがちょうど良く収まるサイズです(クリックで拡大)

色はパイプのような部分はガイアカラーのスターブライトシルバー、それ以外の全体は同じくガイアのフレームメタリック[1]です。サイズ感としては正にHGUCにぴったりで、左右幅を調節できるので横幅の広い重MSでも、シュッとしたガンダム系のMSでもいい感じで駐機させることが出来ます。

ビルダーズパーツ システムベース001

実はダブルオーの肩部分の接続が折れちゃいました(クリックで拡大)

更にMGというか1/100サイズはどんな感じになるかな?と思い、配置してみました。

ビルダーズパーツ システムベース001その4

MGだとちょっと頭部分がはみ出ちゃいますね(クリックで拡大)

やはりちょっと小さめに見えてしまいますね。

購入価格はヨドバシの実店舗で800円台だったと記憶しています。横に連結できる部品も付属しているので複数買いでずらっと並べて楽しむのも良さそうです。

今日はそんな感じです。

【有能】ダイソーのアルティメットコンテナの格納庫感がすごい!

【複数買い推奨】カスタマイズシーンベース

【便利小道具】ジオコレ・コンバット 「破壊されたビルA」

フィギュアライズエフェクト バーストエフェクト

【有能】お値段たったの270円!食玩ベース レビュー

【ノウハウ】装動 お手軽な改造で完成度をアップ!

-プラモデル, ビルダーズパーツ システムベース, プラモ便利小物・ツール

執筆者:

関連記事

スーパーミニプラ トラッド11

スーパーミニプラ トラッド11を全塗装してみた

本日も過去作。スーパーミニプラ トラッド11(戦闘メカザブングル)の画像を掲載。 全身はこんな感じ(クリックで拡大) 写真ではわかりにくいけど、全高は5センチぐらいでしょうか。手のひらサイズです。 上 …

アクティックギア ファッティー

過去の完成品にチッピングしてみた

プラモ歴が長い割になかなか上達しないワタクシですが、特に苦手な分野のひとつとしてウェザリング塗装があります。どうにも自然な感じの汚れにならないんですよね。 しかし、プラモ作りの作業の大半は「習うより慣 …

HGUCグフカスタム

HGUCグフカスタム(5)基本塗装

またしても調色に失敗気味 全体的に濃すぎる(クリックで拡大) F2を作ったときと同様、パネルラインに沿って色に変化をつけようとしたんだけど、薄い色と濃い色の変化をつけすぎてまたもやオモチャっぽい感じに …

【全塗装】MODEROID イングラムAV-98INGRAM

【全塗装】MODEROID イングラムAV-98INGRAM

初モデロイド、パトレイバーのイングラムをサクッと作ってみました。 クリックで拡大 このキットがまず欲しいというのがあったので、今回は全く改造せず、スジ彫りと凹モールドの彫込のみで、あとは製面を丁寧に行 …

1/100 ガンステイド

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その4 完成)

フレームと外装のすり合わせに悶絶しながらなんとか完成。 通称「グラドスの着せ替え人形」(クリックで拡大) こうしてみると、ザ・大河原メカ感がすごい。 真っ赤なバーニアってなかなか見たことない(クリック …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。