食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

食玩・カプセルトイ スーパーミニプラ ギャロップタイプ

スーパーミニプラ ギャロップタイプをデザートピンクで塗ってみた

投稿日:2019年10月22日 更新日: この記事は約3分で読めます。


相変わらず小さなプラモが好きなワタクシ。

前からチマチマと弄っては止め弄っては止めしていたギャロップタイプがやっと完成しました。

スーパーミニプラ ギャロップタイプその1

虚空を見つめるギャロップ氏(クリックで拡大)

以前作ったトラッド11は基本的にはノー改造ですが、こちらは色々と手を加えてます。

スーパーミニプラ ギャロップタイプその2

今回はカラーリングで冒険しました(クリックで拡大)

主な改修箇所は

・足、肩、体前面にリベット追加

・左肩と背部にエバーグリーンのスリット入りプラ板を貼り付け

・股下のバーニアをwaveかどっかのアフターパーツに交換

・腰のエグゾーストパイプみたいなのはピンバイスで開口

・胸にあるステップかフックみたいな部分を削り落として真鍮線に置き換え

といったところです。ちなみに股関節は組み立ての際に折れてしまったのでエポキシパテで強引に固定しています(泣)

スーパーミニプラ ギャロップタイプその3

この小ささ。好きです(クリックで拡大)

前回のトラッドはアニメ設定に準拠したスタンダードな色で塗ったんだけど、ウォーカーマシンってそもそも個人所有が許されてて自由に塗られてるから色々な機体があるはずなので、今回はちょっと冒険してみたくて戦車とかでよく使われるらしいデザートピンクを全体に使ってみた。

スーパーミニプラ ギャロップタイプその4

下地の色も初めて使ったものです(クリックで拡大)

下地の色も戦車とかに適してるであろうオキサイドレッドのサフを使ってみた。で、本塗装のデザートピンクにもナスカのピンクサフを使っている。これにスポンジチッピングとフィルタリングを施してツヤ消しトップコートを吹いてみたら結構いい感じに使い古し感が出た。

スーパーミニプラ ギャロップタイプその5

記念撮影的に(クリックで拡大)

トラッド11氏と並んで撮影。両方ともツヤ消しで仕上げの方向性は一緒です。

スーパーミニプラ ギャロップタイプその6

割り勘の配分で揉める2人(クリックで拡大)

オキサイドレッドの下地+ピンクサフのパターンはATとかにも使えそう。

そんじゃまた。

スーパーミニプラ ギャロップタイプ

2021/12/15写真追加(クリックで拡大)

スーパーミニプラ トラッド11を全塗装してみた

-食玩・カプセルトイ, スーパーミニプラ ギャロップタイプ
-

執筆者:

関連記事

Gフレーム シャイニングガンダム 開封レビュー

【開封レビュー】Gフレーム シャイニングガンダム

「GフレームFA03」からシャイニングガンダムをレビューします。 箱の写真を見た段階で期待感が高まります(クリックで拡大) Gフレームと言えば付属する武装が豊富で満足度が高いのが特徴なんですが、手持ち …

装動外伝 アナザーフォーゼ

装動外伝 アナザーフォーゼ 追加塗装

宇宙にキタ人を筆塗りで仕上げてみましたよ。 やはりアナザーの人たちは筆塗りが似合いますね(クリックで拡大) 作業時間は3時間ほど。 全体のメタリックグレー部分はガイアのフレームメタリック(1)で、全身 …

1/35 SNAKE EYE その2

海洋堂 カプセルキット 35ガチャーネンに塗装しちゃった件

今日も過去作の写真を掲載。ガチャのキットを塗装したもの。 1/35 SNAKE EYE(クリックで拡大) 海洋堂からリリースされたカプセルキット35ガチャーネンのSNAKE EYE。(マシーネン・クリ …

装動 オリジナル改造 アナザーオーマジオウ

装動 オリジナル改造 アナザーオーマジオウ

装動のアナザージオウとオーマジオウのミキシングで、加古川飛流が天下を取った世界線の世界の王を作ってみた。 押し出しの強いビジュアル(クリックで拡大) 本体はアナザーオーマジオウで、タスキの部分と肩アー …

Gフレームジム改造 ジム・ライトアーマー

Gフレームのジムを改造してジム・ライトアーマーに!(4)完成!

塗装、マーキング、トップコートやって完成。 今回は黒い背景で撮影してみました(クリックで拡大) やはり今回も赤の下地として、ガイアのピンクサフを使った。プラへの食いつきもいいし、上に載せた赤の発色もバ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。