食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル エグゾフレーム

【リベット打ち+ディテールアップ】1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム

投稿日:2021年8月15日 更新日: この記事は約3分で読めます。


最近はYou TubeでOBSOLETEを観まくる日々です。

MODEROID 1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム_1

デリケートな構造なので組み立ては緊張の連続です(クリックで拡大)

実はホビージャパンの付録で一体作っているので、独特の関節構造は把握しているものの、小スケール故の部品の小ささ=脆さがめちゃめちゃ気になり、組み立ては大変でした。

MODEROID 1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム_2

今回はイエサブで買いました(クリックで拡大)

このプラモ、1/20ぐらいのスケールで出してくれないかなあと思うんですよね。HGUC相当というか。1/20なら関節などももうちょっと頑丈に作れそうなのですが。
でもまあ、1/35は1/35で、筆塗りで一晩で仕上げられそうな手軽さは、違った魅力がありますけどね。

MODEROID 1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム_3

本当に細かい作業でした(クリックで拡大)

全身にいい感じでディティールは入っているのですが、左右の側面がツルンとした一枚の装甲板で形成されているので、ちょっと物足りないと感じるワタクシのプラモ脳は「リベットを打ちたい」と思ってしまいました。やっぱりこの部分は搭乗者の下半身をガードしているわけで、溶接よりは鋼板をリベットでギッチリと組み付けてあるような気がしたからです。

MODEROID 1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム_4

瞬着で位置固定して、プラ用接着剤で補強するイメージです(クリックで拡大)

更に、頭部?の砲塔部分の手すりと思しきディテールは一旦削り落としてコトブキヤのアフターパーツに置き換えてあります。
小スケールのものでも、この辺をきっちりやると、密度感が上がり、情報量がアップするんですね。
それと、右肩のバズーカ?の砲口部分をドリルで開孔してあります。

MODEROID 1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム_5

塗装はオール筆塗り予定(クリックで拡大)

サクッと仕上げたいと思います。

1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム ディテールアップ(完成)

エグゾフレーム 1/35 全塗装

-プラモデル, エグゾフレーム
-

執筆者:

関連記事

ユニオンモデル 1/60 ツヴァーク

【ディティールアップ】ユニオンモデル 1/60 ツヴァーク (武器自作)

今日の過去作画像はユニオンモデルから出ていた1/60ツヴァーク(装甲騎兵ボトムズ)。 今日もボトムズのプラモ。(クリックで拡大) ほとんどノーマル状態のように見えるかもしれませんが、色々と手を加えてい …

HGUC F2ザク

HFUC F2ザク デカール貼りと仕上げ

ガンダムデカールから適当な奴を選んでデラーズ・フリートっぽさを意識して貼ってみた。 ツヤ消し吹いたから全体的に落ち着いた(クリックで拡大) 極力スペシャル感のない、名も無きイチ兵士のイメージで。 ラン …

HGUCゲルググ サフチェック

HGUCゲルググのサフチェック

ゲルググはスジ彫りの大半が終わり、一度表面の状態を見たかったのでサフを吹いてみました。 どうでしょう?自分としてはまあまあかなと(クリックで拡大) これでもまだやや胴が寸詰まり気味に思えます。いくつか …

1/144 旧キットMSVプロトタイプドム

旧キットプロトタイプドムのアルミ線接続(5)完成

旧キットの何が良いかって、サクサク作れてしまうところですよね。 太ましさ(クリックで拡大) 今回もパーツ形状はいじってません。 アルミ線で関節の付き位置を変えただけ。左の拳だけエポパテで作ったけど、パ …

カスタマイズシーンベース

【複数買い推奨】カスタマイズシーンベース

30MMのディスプレイ用として発売されているみたいですが、HGUCにも使えそうなディスプレイベースです。 価格は税込605円です(クリックで拡大) ランナーは3枚でした。 ACB-BAランナー(クリッ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。