食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

1/72 ブロックヘッド プラモデル

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド(デカール貼り)

投稿日:2019年1月3日 更新日: この記事は約3分で読めます。

先日買ったGフレームの出来の良さに驚いています。可動良し、プロポーション良し、部分塗装も必要十分で食玩としては非常に完成度が高いです。これは部分塗装と整面で更に完成度を上げる工作をしたくなってしまいますね!2箱で1体=合計千円という価格は食玩としてはちょっとばかり高いとは思いますが、これだけの完成度の立体物が手に入るんだからOKと思ってしまいます。この商品ラインはできるだけ長く続いてほしいなあ。個人的にはギャンがほしい。

前置きが長くなりましたが、ブロックヘッドのデカール貼りまで完了したので写真をアップします。

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド

いやー頑張りました今回(クリックで拡大)

サフ吹き黒立ち上げのための下地塗装基本塗装と進めてきて、このデカール貼りまで終えたことで一応は見られるレベルになったんじゃないかと思います。

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド

マグランチャーには連邦軍のマークを貼っています(クリックで拡大)

リベットモールドなどディテールを追加したことで、所定の位置に貼れていないものもありますが、概ね取説の指定通りの場所に貼れたんじゃないかと思います。タミヤのマークフィットが大活躍してくれました。

デカールのデザインは80年代テイスト(クリックで拡大)

結構苦労したポイントが、上の写真に写っている向こう脛の白いラインです。うまく曲面にフィットしてくれなくてシワを爪楊枝で押さえてなんとか平らにしましたし、長さが少々足りなかったので、ガイアカラーでラインを描き足しています。でもまあ、乾いてからはシワも描き足し部分もほとんど気にならないレベルに落ち着きました。

 マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド

安定感のあるドッシリとしたスタイリング(クリックで拡大)

実はこのデカール貼り作業は年末には終えていたのですが、他にもゲルググなども掲載したかったのでこのタイミングでの公開となりました。昨年に作ったプラモデルの中ではコイツが一番の出来じゃないかと思っています。この後はウェザリングとツヤ消しスプレーで仕上げなんですが、しばらくおいておこうと思います。

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ 完成!

マックスファクトリー 1/72 ソルティック ラウンドフェイサー

-1/72 ブロックヘッド, プラモデル
-

執筆者:

関連記事

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ 完成!

ウェザリングを施して、完成とします。 汚しを頑張りました(クリックで拡大) 白い装甲の部分にはサビと擦れの表現としてエヴォサフのオキサイドレッドをスポンジでこすりつけて表現。 もてる技術を駆使してやり …

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化

【可動化工作】月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ

このキット、手のひらサイズながら、すごく出来がよく、そしてどう考えても設計段階で可動化しやすいように作ってあると見て、せっかくなので、ポリキャップを仕込んでみました。 良いデザインです(クリックで拡大 …

マックスファクトリー 1/72 サバロフ AG9 ニコラエフ

マックスファクトリー 1/72 サバロフ AG9 ニコラエフ(改修 その3 サフチェック)

表面処理の具合を見るためにサフって見ました。 キャノピーだけ塗ってあります(クリックで拡大) キットのままでもニコラエフの形状はすごく丁寧に再現されてると思うのですが、どうにもスマートすぎるというか、 …

アクティックギア ファッティー

過去の完成品にチッピングしてみた

プラモ歴が長い割になかなか上達しないワタクシですが、特に苦手な分野のひとつとしてウェザリング塗装があります。どうにも自然な感じの汚れにならないんですよね。 しかし、プラモ作りの作業の大半は「習うより慣 …

HGUCザクⅡF2

HFUC F2ザク 基本塗装まで完了

前回の記事の最後にのっけた写真では関節をカーキみたいな色で塗ってたけど、本来はセンチネル系のザクの関節ってウォームホワイトみたいな色で塗っているのでそれを真似たかったのを失敗した結果だ。 自分の色のセ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。