食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/72 ブロックヘッド ◆ダグラム系◆

マックスファクトリー ブロックヘッド(サフチェック)

投稿日:2018年11月19日 更新日: この記事は約4分で読めます。


どうもこんばんは。真実が見えない今日この頃です。

やっとまとまった時間が出来たので、ブロックヘッドのパーツ洗浄とサフ吹きまで出来た。

マックスファクトリー ブロックヘッドその1

サフ萌えという言葉がありますが、本当にサフ画像は良いですね(クリックで拡大)

この段階では特に新しい工作もほとんどしていないのであまりコメントはないのですが、強いて言えば、足元のディティールをちょっと継ぎ足しています。

プラ材を貼り付けて、情報量をアップしています。今回は脚部分に色々と細工をしたけれども、サフを吹いて色が統一されると見栄えが良くなったのが分かりテンションが上がります。ヘタッピなりにね(笑)

マックスファクトリーブロックヘッドその2

ガワラですよねえ(クリックで拡大)

胸のアーマーの横のところに追加したリベットもこの角度で見るといい感じになっています。自画自賛でウットリしてしまう(←バカ)

マックスファクトリーブロックヘッドその3

マグランチャーが太ましいところもこのキットの良さですね(クリックで拡大)

明日からは塗装に入れるといいなあ。どのような塗装をするかはまだノープランですが、黒立ち上げで、今回は筆塗りじゃなくてエアブラシでやる予定です。

ブロックヘッド 肩アーマー部分

スジボリを頑張ってみました(クリックで拡大)

今回苦労したポイントは肩アーマーのスジボリ。電ホビの作例を真似して、このキットの膝アーマーの勘合を参考にして、2種類のパーツが噛み合ってはまっているという解釈で彫り込んでみました。二つの面をまたぐスジボリはきちんとそれぞれの面に掘られたスジボリの整合性というか、それぞれがきちんとつながっているところのつじつま合わせがちょっとだけ大変でした。いい経験になりましたけどね。スジボリは数をこなしていくと精度が上がったり、もっと色んな種類のスジボリができるようになると思うので精進していきたいと思います。

マックスファクトリーブロックヘッドその4

大きな傷はなさそう(クリックで拡大)

今日はそんな感じです。

【ウェザリング】マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド【3年越しで完成】

マックスファクトリー ブロックヘッド(基本塗装)

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド(デカール貼り)

マックスファクトリー ブロックヘッド(下地塗装)

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ 完成!

 

-プラモデル, 1/72 ブロックヘッド, ◆ダグラム系◆
-

執筆者:

関連記事

コレクションシリーズ アビスガンダム

SEEDコレクションシリーズ アビスガンダム

昔の作品で、しかもところどころ作りが荒いのでブログに掲載するか迷ったのですが、アビスガンダムのコレクションシリーズを一日でサクッと作ったものを掲載します。 海の専任ガンダムって結構珍しい(クリックで拡 …

タカラ1/35 SAK ストロングバックス

タカラ1/35 ストロングバックスの関節を全とっかえしてポリキャップ化してみた

今日の過去作画像は「タカラ1/35 ストロングバックス」(装甲騎兵ボトムズ)。 正面図。なかなかイケメンでしょ?(クリックで拡大) 実はボトムズのプラモデルの最初のリリースはスコープドッグではなくてコ …

Get truth特装版 ダグラム

【素組レビュー】Get truth特装版 ダグラム

地元のTSUTAYAで確保できたので、さっそく組んでみました。 満足度高い(クリックで拡大) ボックスアート 箱はこんな感じです。この中にランナー+組立説明書+コミックが収納されています。 側面に完成 …

1/72 サバロフ AG9 ニコラエフ_プロポーション変更

マックスファクトリー 1/72 サバロフ AG9 ニコラエフ(改修)

キットの素性が良いので、素材の味を楽しむ方向での改修をしようと思います。 赤丸の部分をニッパーなどで切り飛ばしましょう(クリックで拡大) まず、スネの装甲板は左右で足首につながる軸を挟み込むようなパー …

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド

【ウェザリング】マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド【3年越しで完成】

ウェザリングを施して、2019年に基本塗装まで終わらせたブロックヘッドを完成させました。 クリックで拡大 ダグラムの放送期間の倍の3年も間を空けてしまったので、太陽の牙も解散済みに違いないですね。 ク …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。