食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HG バルバトスルプス

HGガンダムバルバトスルプス

投稿日:2018年12月3日 更新日: この記事は約3分で読めます。


「オルガ、次は何をすればいい?」「仮組みしといて」

ワタクシも合わせ目を勝手に消しておいてくれる相棒がほしいです。

今日の過去作画像は機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより「HGIBO ガンダムバルバトスルプス」。

HGガンダムバルバトスルプス

ガンダムフレームがこのサイズで再現されています(クリックで拡大)

このキット、1/144サイズでガンダムフレームに外装を被せていく構造が再現されているのはそれはそれですごいんだけど、自分の組み立て方が悪いのか単なる個体差なのか、完成してから、肩関節やら腰の前後にスイングする関節がユルユルになって立ち姿が安定しない。

HGガンダムバルバトスルプス_2

ウェザリングはガンダムマーカーで雨だれ風のウェザリングもやっています(クリックで拡大)

今回はじめての試みで、スポンジによるチッピングと、ガンダムマーカーとガンダムマーカー消しペンで雨だれ風の汚しに挑戦してみました。ストレーキってやつですかね?ちょっとチッピングは加減がわからずやりすぎてしまった感じがして、そこまでの表面処理を丁寧にやっただけに最後の最後で失敗したような気がして凹みました(泣)基本塗装も、外装の白い部分をグレーと白の2色で塗り分けて質感の差を出したり、ガンダムフレームをシルバーと黒鉄色で塗り分けたりと情報量をアップする感じで仕上げていたんですけどね。

HGガンダムバルバトスルプス_3

両腕のキャノンは別売りのオプションパーツセットです(クリックで拡大)

「バルバトスはきっとミカヅキたちも丁寧に磨いたりしなくて、キズやサビはそのまま放置してるような運用だろうから思いっきりやったれ!」ってな勢いでやってみたのですが、完全にやりすぎちゃいましたね。こういうのは隠し味程度につけるのが良いんでしょうね。

バルバトスルプスその4

爆発のエフェクトが似合うガンダムですよね(クリックで拡大)

マーキングシールはモデルグラフィックスの付録でついてたやつを使いました。鉄華団マークがカッコいい。バルバトス系は他にもいろいろキットが発売されているので、別の形態でリベンジしたいと思います。とはいえ、ルプスが一番かっこいいと思うんですけどね。

今日はそんな感じです。

HFUC F2ザク デカール貼りと仕上げ

BB戦士三国伝 曹丕(そうひ)ガンダム

-プラモデル, HG バルバトスルプス

執筆者:

関連記事

HGオリジン 旧ザク

HGオリジン 旧ザクをリアルタイプカラーっぽく筆塗りしてみた

本日の過去作画像はHGオリジン 旧ザクをリアルタイプ旧ザクのカラーリングで塗ってみたもの。 正面図です。(クリックで拡大) これを作ったときの自分の思いは、「合わせ目消しとか表面処理とか後ハメ加工とか …

旧キット1/144ジムスナイパーカスタムのアルミ線接続

旧キット1/144ジムスナイパーカスタムのアルミ線接続(4)完成!

旧キットのアルミ線接続の3体目が完成。 旧キットのジム系作るのってほぼ初めてかも(クリックで拡大) 今回は足首部分の処理がかなりノーマルと変更していて、クルブシ部分はプラバンでまるまる新造している。 …

旧キット1/144 ザク強行偵察型

旧キット1/144 ザク強行偵察型のアルミ線接続(3)脚部と胴体の接続

とりあえず全体のバランスを見るために接続してみました。 現状だと自立しないのでコンテナに寄りかからせています(クリックで拡大) 太ももは一旦切断して1ミリプラ板を2枚挟んで延長しています。 太ももが直 …

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー ディテールアップ

前回の記事から1年弱、色々と寄り道していたので再開するまで随分時間がかかってしまいましたが、急にやりたくなったので進めます。なんとなくエヴァンゲリオン量産型に顔がよく似たこの人です。 やはり90年代の …

1/100 ガンステイド

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その4 完成)

フレームと外装のすり合わせに悶絶しながらなんとか完成。 通称「グラドスの着せ替え人形」(クリックで拡大) こうしてみると、ザ・大河原メカ感がすごい。 真っ赤なバーニアってなかなか見たことない(クリック …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。