食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/144 メイレスゲンブ

【可動化工作】月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ

投稿日:2021年10月1日 更新日: この記事は約3分で読めます。


このキット、手のひらサイズながら、すごく出来がよく、そしてどう考えても設計段階で可動化しやすいように作ってあると見て、せっかくなので、ポリキャップを仕込んでみました。

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_1

良いデザインです(クリックで拡大)

ポリキャップを仕込むにはギリギリの大きさです。

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_2

足の関節構造はなんとなくウォーカーマシンっぽい(クリックで拡大)

上の写真の青丸部分に新たに関節を仕込んでいます。脚と腕は2軸ずつ可動します。
腰には横回転の軸、股関節はボールジョイントです。
あとは、腕に横ロールの軸を仕込むかどうか考え中。

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_3

HGUCのポリキャップでだいたい賄えます(クリックで拡大)

あとは、関節を仕込むためにノコギリで切断した結果、空洞が見えてしまう部分をパテ埋めです。
エポキシパテを使ってますが、仕込む関節を固定するために、ハードタイプのパテが良いと思います。

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_4

オリジナル武装を追加する予定です(クリックで拡大)

最初はうまくいくか不安でしたが、エイヤッとやってしまえばなんとかなるものですね。
腕の付け根と足首関節はもともとボールジョイントなので、これでかなり自然な立ち姿にすることが出来ます。

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_5

塗装は筆塗りかなあ(クリックで拡大)

関節構造はだいたい出来たので、あとは塗装に向けて表面処理を進めていきます。

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_6

そんじゃまた(クリックで拡大)

境界戦機、放送が楽しみです。

・写真追加

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_7

全くのオリジナルです(クリックで拡大)

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_8

割と合うかも(クリックで拡大)

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化_9

あとは左腕にシールドなどを追加予定(クリックで拡大)

ジャンクからちょうど良さげなサイズのキャノンを見つけてプラ棒で軸を作り接続してみました。割と合うと思うんですが。

 

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 素組レビュー

 

-プラモデル, 1/144 メイレスゲンブ

執筆者:

関連記事

1/35 シンデンアーマー

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー(仮組み)

グフカスタムがそろそろ塗装に入れそうな感じになってきたので、次のアイテムを仮組みしておきました。 かっこいいことは間違いないです(クリックで拡大) 「ガサラキ」から1/35シンデンアーマーです。 フォ …

アクティックギア ファッティー

アクティックギア ファッティー

タカラから以前発売されていたアクティックギアのファッティー(装甲騎兵ボトムズ)です。 プラモ並みに表面処理をしています。(クリックで拡大) この商品シリーズ、個人的にはとても好きだったのですが、モノに …

ランバラル専用旧ザク

MG ランバ・ラル専用 旧ザク

「MG ランバ・ラル専用旧ザク」。 全体的に筋肉質なプロポーションです(クリックで拡大) おそらく軽く10年以上前に作ったもののはずです。この、手足がゴロっと太ましいデザインは、完成直後の印象は、「ち …

旧キットMS-06R高機動型ザクⅡ

06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(4)完成!

大地に立たせたよ! 昭和感!(クリックで拡大) デカールはキット付属のもののみ。 スカートアーマーと右肩の盾の白いラインはマスキングで。 06Rは後ろ姿の情報量が多いのがいいよね(クリックで拡大) 固 …

ブロックヘッド

マックスファクトリー ブロックヘッド 製作途中写真

今日は製作途中写真を掲載。 太ましい。(クリックで拡大) このキット、現在市場販売されているブロックヘッドの造形物の中でも最高の出来じゃないかと思う。(ガレージキットは除いて。) ワタクシごときの腕で …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。