食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC ギラ・ドーガ

HGUCギラ・ドーガ

投稿日:2018年12月15日 更新日: この記事は約3分で読めます。


HGUCギラ・ドーガ(機動戦士ガンダム逆襲のシャア)です。

HGUCギラ・ドーガその1

ザク系のくせにイカツイですよねコイツ(クリックで拡大)

これも10年以上前の作品になります。ホント、この時期は丁寧に表面処理していたんだなあと思い出します。しかしカラーリングに一切遊びがないと言うか、おそらく取説の指定通りの色を使ったんじゃないかと思います。真面目だったんですね(笑)

HGUCギラ・ドーガその2

見えにくい部分で結構改造をしています(クリックで拡大)

この作品では、腕とスネ部分の露出したフレームをシルバーに塗っています。メタリックグレーで塗っても良さそうなんですが、それだとせっかく露出しているフレームが目立たないので、敢えて塗ってみたんです。これはこれでいい感じになったんじゃないかと思います。

HGUCギラ・ドーガその3

背面図です。バーニア部分の黄色をきれいに発色させるのはいつも難儀します(クリックで拡大)

この作例ではわかりにくい部分に結構手を入れていて、例えば動力パイプはモビルスプリングに置き換えていたり、足の外側のバーニアは金属製のアフターパーツに置き換えています。いわゆる挽き物パーツってやつですね。他にもスネ後ろ側のノズルと思しきパーツもコトブキヤのパーツに置き換えていたりと完成度を上げるための細かい細工を施してあります。完成するとあんまり目立たないんですけどね。あくまで自己満足。

HGUCギラ・ドーガその4

アオリアングルで(クリックで拡大)

このキットはボリューム感のあるギラ・ドーガのスタイリングをよく再現できている良キットだと思います。また機会があれば造りたいですね。今度は近藤風にギトギトに汚し塗装してツェメリットコーティングを足しまくって完全な陸戦用の仕上げにしたいです。

今日はそんな感じです。

■関連記事■

HGUCジェガン

HGUCゲルググキャノン トーマス・クルツ専用機 完成

-プラモデル, HGUC ギラ・ドーガ
-

執筆者:

関連記事

HGUCゲルググ サフチェック

HGUCゲルググのサフチェック

ゲルググはスジ彫りの大半が終わり、一度表面の状態を見たかったのでサフを吹いてみました。 どうでしょう?自分としてはまあまあかなと(クリックで拡大) これでもまだやや胴が寸詰まり気味に思えます。いくつか …

旧キット 1/144ジムスナイパーカスタム

旧キット1/144ジムスナイパーカスタムのアルミ線接続(2)脚部接続

連邦系と言うかジム系は直方体の組み合わせなので、ヤスリがけが楽ですね。 ノーマル状態だと胴体が寸詰まりに見えてしまう(クリックで拡大) 基本、アルミ線接続の時は旧キットのパーツ形状を味わいたいのでプロ …

Get truth特装版 ダグラム

【素組レビュー】Get truth特装版 ダグラム

地元のTSUTAYAで確保できたので、さっそく組んでみました。 満足度高い(クリックで拡大) ボックスアート 箱はこんな感じです。この中にランナー+組立説明書+コミックが収納されています。 側面に完成 …

旧キット高機動型ザクⅡアルミ線接続

06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(2)

楽しすぎる旧キット弄り。 どうでしょうこのゴリラ体形(クリックで拡大) 関節以外にいじったのはフンドシ部分を前側に延長したのと、肩幅の詰めぐらい。 あとは右肩のシールドがちょっと薄くて頼りなかったので …

HGUCザクⅡF2

HFUC F2ザク 基本塗装まで完了

前回の記事の最後にのっけた写真では関節をカーキみたいな色で塗ってたけど、本来はセンチネル系のザクの関節ってウォームホワイトみたいな色で塗っているのでそれを真似たかったのを失敗した結果だ。 自分の色のセ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。