食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/72 ブロックヘッド ◆ダグラム系◆

マックスファクトリー ブロックヘッド(基本塗装)

投稿日:2018年12月30日 更新日: この記事は約4分で読めます。


今年最後の完成品、ブロックヘッドですが、基本塗装とスミ入れまでが完了しています。

マックスファクトリーブロックヘッド その1

事前に丁寧に表面処理をしたのが塗装をすると報われますね(クリックで拡大)

腰部分のアーマーに施したリベットとか、足首部分のディテールアップなど、やはり塗装して初めてわかる下ごしらえの重要さ。スミ入れすると、地味ながら作品の出来をきっちり上げてくれています。

マックスファクトリーブロックヘッドその2

合わせ目はうまいこと消えてくれてますね。安心した。(クリックで拡大)

カラーリングは基本的にガイアカラーのダグラム用カラー「CB-13カーキ」と「CB-14ライトカーキ」で全体を塗り、マグランチャーの緑色や、関節部の色などは手持ちの塗料を適当に調合してエアブラシで吹き付けています。カーキとライトカーキの箇所は実はうっすらグラデーション塗装をしているんですが、写真で見るとほとんどわからなくなってますね(*_*)

マックスファクトリーブロックヘッドその3

背面図。ダグラムは意外と背負い物をしょってるメカが少ないのでバックショットはシンプルです(クリックで拡大)

元々ダグラムのメカは全体的にシンプルな構成で、しかもこのキットは作り手への配慮がきっちりされている感じなので塗り分けの手間はほとんどありませんでした。強いて言うならばマグランチャーの上部の持ち(?)部分のマスキングは結構大変でしたが、それ以外の本体部分はいい感じで分割されていて塗装は楽でした。

マックスファクトリーブロックヘッドその4

いよいよ佳境(クリックで拡大)

今日はそんな感じです。

【ウェザリング】マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド【3年越しで完成】

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド(デカール貼り)

マックスファクトリー ブロックヘッド(下地塗装)

マックスファクトリー ブロックヘッド(サフチェック)

マックスファクトリー 1/72 ソルティック ラウンドフェイサー

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ(仮組み)

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ 完成!

 

 

 

-プラモデル, 1/72 ブロックヘッド, ◆ダグラム系◆
-

執筆者:

関連記事

タカラ1/35 SAK ストロングバックス

タカラ1/35 ストロングバックスの関節を全とっかえしてポリキャップ化してみた

今日の過去作画像は「タカラ1/35 ストロングバックス」(装甲騎兵ボトムズ)。 正面図。なかなかイケメンでしょ?(クリックで拡大) 実はボトムズのプラモデルの最初のリリースはスコープドッグではなくてコ …

1/144旧キットプロトタイプ・ドム

旧キットプロトタイプドムのアルミ線接続(4)完成直前

そろそろ作業も大詰め。 背景は楽天モバイルの説明書(クリックで拡大) バズーカは肩掛けで構えられるように手首の角度を変えて、バズーカの砲身も延長してこんな感じに。バズーカのグリップは真鍮線接続にしてあ …

ガレージキット マーラー(小林誠版マラサイ)

ガレージキット マーラー

今回はガレージキットの作例「マーラー」です。 ガレージキット マーラー(クリックで拡大) かなり昔に手に入れたものなので、入手したイベントがキャラホビなのかC3なのかすでに失念してしまいました。価格は …

月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ 可動化

【可動化工作】月刊ホビージャパン付録 「境界戦機」1/144メイレスケンブ

このキット、手のひらサイズながら、すごく出来がよく、そしてどう考えても設計段階で可動化しやすいように作ってあると見て、せっかくなので、ポリキャップを仕込んでみました。 良いデザインです(クリックで拡大 …

マックスファクトリー アイアンフットF4Xヘイスティ

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ(仮組み)

ギャンは塗装直前でシールドの取り付け方法が決まらず足踏み状態。 気分を変える意味で、再販でやっと手に入ったコイツを仮組み。 イラストからしてかっこいい以外の何物でもない(クリックで拡大) 実は中古も含 …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。