またしても調色に失敗気味
F2を作ったときと同様、パネルラインに沿って色に変化をつけようとしたんだけど、薄い色と濃い色の変化をつけすぎてまたもやオモチャっぽい感じになってしまったんだよ。人は同じ過ちを繰り返す。
デカール貼ってつや消し吹けば落ち着くかなあ?
ガトリングシールドを塗るところで力尽きてしまい今日はここまで。
次回あたりで完成の予定です。
投稿日:2020年10月25日 更新日: この記事は約3分で読めます。
またしても調色に失敗気味
F2を作ったときと同様、パネルラインに沿って色に変化をつけようとしたんだけど、薄い色と濃い色の変化をつけすぎてまたもやオモチャっぽい感じになってしまったんだよ。人は同じ過ちを繰り返す。
デカール貼ってつや消し吹けば落ち着くかなあ?
ガトリングシールドを塗るところで力尽きてしまい今日はここまで。
次回あたりで完成の予定です。
執筆者:つってぃー
関連記事
06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(2)
楽しすぎる旧キット弄り。 どうでしょうこのゴリラ体形(クリックで拡大) 関節以外にいじったのはフンドシ部分を前側に延長したのと、肩幅の詰めぐらい。 あとは右肩のシールドがちょっと薄くて頼りなかったので …
今日はWaveからボトムズのインジェクションキット第一弾として発売された35分の1 ラビドリードッグ(装甲騎兵ボトムズ)ST版の制作途中の写真でもアップしようかと。 最後の最後で部品が破損すると心が折 …
旧キット1/144 ザク強行偵察型のアルミ線接続(4)腕部と胴体の接続
腕の部分もほぼ出来上がったので、胴体と接続してバランスを見る。 二の腕を延長(クリックで拡大) 二の腕部分で1ミリ延長してある。 どうでしょう? 拳が微妙に小さいかな?(クリックで拡大) 他の改修箇所 …
タカラ1/35 ストロングバックスの関節を全とっかえしてポリキャップ化してみた
今日の過去作画像は「タカラ1/35 ストロングバックス」(装甲騎兵ボトムズ)。 正面図。なかなかイケメンでしょ?(クリックで拡大) 実はボトムズのプラモデルの最初のリリースはスコープドッグではなくてコ …
06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(3)サフチェック
天気が悪い日にサフ吹きをしましたよ。 アルミ線接続は最終的に固定するまでは不安定で立たすのが大変です(クリックで拡大) モノアイはseriaで買ったジュエルシールで、ちょっと奥に引っ込んだような位置に …