食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC ギャン ◆ガンダム系◆

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中

投稿日:2020年2月2日 更新日: この記事は約3分で読めます。


ギレンの野望でゲルググではなくてギャンの量産を意思決定する世界線で出現する量産型ギャンは全身グレーに塗られていて若かりし頃のワシは大層ときめいたもんじゃった。

HGUCギャンリバイブ1

ミキシングって楽しいですよね(クリックで拡大)

で、ギャンクリーガーもかっこいいけど、大きめの射撃武器を持つギャンをずいぶん前から作りたいと思っていました。幸いにもリバイブのギャンはものすごく出来が良いキットなので、素材としてはバッチリかと。

HGUCギャンリバイブ2

秋葉原でジャンクを漁って調達(クリックで拡大)

ライフルはビーム兵器じゃなくて実体弾を想定していて、高速で敵母艦に接近して徹甲弾をブチ込んでくるイメージ。ミノフスキー粒子が散布されている空域では敵の正確な座標を自力で得ることも、通信で敵の座標情報を味方から受信することも難しいはずだから距離を詰めるしかないはずなのだ。

HGUCギャンリバイブ3

ガルバルディの足は無改造で取り付けられます(クリックで拡大)

そんな妄想のもと、高機動型ザクⅡのバックパックを移植しようと思ったんだけど、ギャンの本体に対してどうにも小さく思えたので中心部で切断してプラ板で幅増しし、下方に伸びているスタビライザーっぽいパーツもプラ板で延長。これで一回り大きく見える。

HGUCギャンリバイブ4

胸には射撃用センサーを増設(クリックで拡大)

そして、ギャンの下肢は末広がりに広がっている。
ビームサーベルで戦うノーマルのギャンにはこのラッパズボン状の下肢の形状は合っているんだが、今回のコンセプトである「高速での一撃離脱戦法=戦艦殺し」にはどうにも似合わない感じがして、秋葉原で見つけたジャンクのガルバルディβの下肢を移植した。ポリキャップの規格が同一なので無改造で取り付けることができた。

HGUCギャンリバイブ5

塗装すれば移植したパーツもなじんでくるかな(クリックで拡大)

あとは左の胸というか肩部分に射撃用のセンサーを増設し、オリジンガンキャノンの盾を装着。まあ鹵獲機体から分捕ったってことで。

今回はミキシングで一体仕上げてみたかったのでこんな感じで。
スジボリ終わったらサフがけやろう。

-プラモデル, HGUC ギャン, ◆ガンダム系◆
-

執筆者:

関連記事

アクティックギア ターボカスタム

アクティックギア スコープドッグ ターボカスタム

『グレゴルー、幕を張って散るぞ!』『おう!』 どうもこんばんは。むせてむせてむせ返る今日このごろ、過去作の画像を載せます。 コイツの肩は赤く塗らねえのか?(クリックで拡大) アクティックギア スコープ …

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ

マックスファクトリー 1/72 アイアンフット ヘイスティ 完成!

ウェザリングを施して、完成とします。 汚しを頑張りました(クリックで拡大) 白い装甲の部分にはサビと擦れの表現としてエヴォサフのオキサイドレッドをスポンジでこすりつけて表現。 もてる技術を駆使してやり …

【開封レビュー】カスタマイズエフェクト (アクションイメージVer.) [イエロー]【ジオラマ用便利ツール】

【開封レビュー】カスタマイズエフェクト (アクションイメージVer.) [イエロー]【ジオラマ用便利ツール】

オモ写撮影ツールとして使えそうなので購入してみました。 パッケージの大きさはA4サイズぐらいです(クリックで拡大)価格は税込み550円。 30MMシリーズ用としてリリースされていますが、1/144サイ …

【完成】HGUCバウ 改修

【完成】HGUCバウ 改修

今回はつや消し無しで完成。 クリックで拡大 色々と手を入れたんだけど、バランスがおかしいです。 クリックで拡大 バックパックとスネ外側のバーニア部分にはHIQ PARTSのFXパイプ3.0ミリでデコレ …

マックスファクトリー 1/72 サバロフ AG9 ニコラエフ(改修)

マックスファクトリー 1/72 サバロフ AG9 ニコラエフ(改修 その2)

シンプルなパーツ構成で、部品の合いも良好なので、もうそろそろ完成が見えてきました。 もうちょっとディテールを入れたい(クリックで拡大) 足の甲の走行の四角いスリットの部分ですが、ここは抜けていて中が見 …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。