食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC ギャン ◆ガンダム系◆

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中

投稿日:2020年2月2日 更新日: この記事は約3分で読めます。


ギレンの野望でゲルググではなくてギャンの量産を意思決定する世界線で出現する量産型ギャンは全身グレーに塗られていて若かりし頃のワシは大層ときめいたもんじゃった。

HGUCギャンリバイブ1

ミキシングって楽しいですよね(クリックで拡大)

で、ギャンクリーガーもかっこいいけど、大きめの射撃武器を持つギャンをずいぶん前から作りたいと思っていました。幸いにもリバイブのギャンはものすごく出来が良いキットなので、素材としてはバッチリかと。

HGUCギャンリバイブ2

秋葉原でジャンクを漁って調達(クリックで拡大)

ライフルはビーム兵器じゃなくて実体弾を想定していて、高速で敵母艦に接近して徹甲弾をブチ込んでくるイメージ。ミノフスキー粒子が散布されている空域では敵の正確な座標を自力で得ることも、通信で敵の座標情報を味方から受信することも難しいはずだから距離を詰めるしかないはずなのだ。

HGUCギャンリバイブ3

ガルバルディの足は無改造で取り付けられます(クリックで拡大)

そんな妄想のもと、高機動型ザクⅡのバックパックを移植しようと思ったんだけど、ギャンの本体に対してどうにも小さく思えたので中心部で切断してプラ板で幅増しし、下方に伸びているスタビライザーっぽいパーツもプラ板で延長。これで一回り大きく見える。

HGUCギャンリバイブ4

胸には射撃用センサーを増設(クリックで拡大)

そして、ギャンの下肢は末広がりに広がっている。
ビームサーベルで戦うノーマルのギャンにはこのラッパズボン状の下肢の形状は合っているんだが、今回のコンセプトである「高速での一撃離脱戦法=戦艦殺し」にはどうにも似合わない感じがして、秋葉原で見つけたジャンクのガルバルディβの下肢を移植した。ポリキャップの規格が同一なので無改造で取り付けることができた。

HGUCギャンリバイブ5

塗装すれば移植したパーツもなじんでくるかな(クリックで拡大)

あとは左の胸というか肩部分に射撃用のセンサーを増設し、オリジンガンキャノンの盾を装着。まあ鹵獲機体から分捕ったってことで。

今回はミキシングで一体仕上げてみたかったのでこんな感じで。
スジボリ終わったらサフがけやろう。

-プラモデル, HGUC ギャン, ◆ガンダム系◆
-

執筆者:

関連記事

旧キットMS-06R高機動型ザクⅡ

06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(4)完成!

大地に立たせたよ! 昭和感!(クリックで拡大) デカールはキット付属のもののみ。 スカートアーマーと右肩の盾の白いラインはマスキングで。 06Rは後ろ姿の情報量が多いのがいいよね(クリックで拡大) 固 …

HGUCグフカスタム

HGUCグフカスタム(4)サフチェック

スジ彫りと追加ディティールの表面処理の状態を見たくなったのでサフを吹いてみた。 傷だらけのグフさん(クリックで拡大) 予想通りスジボリ周りの埋め残しを多数発見。 性格の悪そうな目付きにしてみました(ク …

1/72 マックスファクトリーブロックヘッド

マックスファクトリー ブロックヘッド(基本塗装)

今年最後の完成品、ブロックヘッドですが、基本塗装とスミ入れまでが完了しています。 事前に丁寧に表面処理をしたのが塗装をすると報われますね(クリックで拡大) 腰部分のアーマーに施したリベットとか、足首部 …

HGUCゲルググキャノン

HGUCゲルググキャノン トーマス・クルツ専用機 基本塗装まで完了

先日は通勤路の沿線にある模型店で色々とパーツを買い漁ってきました。今時、きっちりと塗料やらデカールやら工具やらを在庫してくれている模型店って貴重ですよね。通販もいいけど、やっぱり道具とかは手に取ってよ …

1/35 WAVE ブラッドサッカー

WAVE 1/35 ブラッドサッカー サフチェック

最近はボトムズ分が不足していた気がするので、あまり手をかけずにサクッと仕上げるつもりで作っています。 ちょっとだけ手を入れています(クリックで拡大) 腰のフロントアーマーを1ミリほど拡大。 左右の耳の …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。