食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

食玩・カプセルトイ Gフレーム

【部分塗装:パネルラインに沿って塗り分け】Gフレーム イフリート改

投稿日: この記事は約5分で読めます。


BD1号機に続いて、こちらも完成。
「戦慄のブルー」からイフリート改です。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_1

スマホのカメラ用のアプリで加工して、ヒートサーベルを光らせています(クリックで拡大)

フロント部分の塗装箇所はこんな感じです。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_追加塗装箇所_前面

ほとんど筆塗りです(クリックで拡大)

動力パイプや足の甲、各装甲板のパネルラインに沿って塗り分けたグレーの箇所はNAZCAメカサフライトに純色シアンを混ぜたもの。
スネ装甲の白いラインや股間や爪先の白いノズル的な部分は白サフを薄めて筆塗り。
両肩の赤い部分は、縁とトゲの部分はメタレッドで塗ったあと、全体にエアブラシでクリアレッドを吹き付け、赤みを増すようにしています。肉眼で直接見るといい風合いになっていると思うんですが、写真だと今ひとつですね。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_追加塗装箇所_背面

ヒートサーベルの塗装が大変でした(クリックで拡大)

後ろ側はお尻の装甲板の一部と、サーベルラックなどをメカサフライトに純色シアンを混ぜた色で塗っています。
ヒートサーベルはまず下地にイエローサフを吹き付けたあと、イエローサフにメタレッドを混色し、更にキアライエローを入れてオレンジっぽくした色を吹き付け、一旦乾燥させ、更に変化をつけるために、クリアーオレンジをムラになるように吹き付けています。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_2

この角度で写すとガワラメカらしく見えます(クリックで拡大)

あとは全身にガンダムデカールやその他のコーションマークを散りばめて、つや消しトップコートを吹き付けて完成です。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_3

Gフレの相変わらずのポージングの自由さよ(クリックで拡大)

カラーリングはネット上の作例を参考にしたのですが、イフリート改は映像作品に出たMSではないので、作例によってちょっとずつ色の選び方が違っていて、なかなか決定版が見つからず、結局は自分の感性に従って色を塗っていきました。
そもそも、各部をグレーにするのは、前回のBD-1と同じような考え方でやっていけばよかったので、迷わずどんどん塗っていきました。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_4

荒々しい戦い方をしそうですね(クリックで拡大)

塗り分け箇所を多くしたりデカールを貼ったりするのは食玩であるGフレームに、プラモデル的な技法である「情報量の増加」を施すことで、プラモ的なかっこよさを付加するためなのですが、やりすぎるとクドくなってしまう危険もあり、最適点を見つけるのが難しいですが、そこを見極めると、基本的な塗装で失敗しない限りは、Gフレそのものの完成度の高さも相まって、所有満足度の高い完成品を、プラモよりも格段に少ない作業時間で手に入れることができます。
さらに言えば、部品や関節の強度はプラモデルとは比較にならないので、安心してポーズ付けを行うことができるので、その点も嬉しいポイントですね。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_5

ずっと見てられる(クリックで拡大)

Gフレの塗装で必ずやったほうがいいと思うのが、装甲板の内側をきちんと暗い色で塗りつぶすことです。
筆者はこの部分をアクリジョンのベースグレーを筆で塗っていますが、エアブラシをセッティングして、塗って、その後洗浄するという作業がめんどくさいので、この辺の、雑に作業しても問題ない箇所は極力、筆塗りでサクッと済ませてしまいたいためです。
アクリジョンはまだエアブラシでの扱いは難しい(=詰まる)という印象なので、こういう箇所で活躍してもらっています。意外と筆塗りでも伸びが良いので、使いやすい印象です。

Gフレーム イフリート改 部分塗装_6

これにて(クリックで拡大)

てな感じです。

【筆1本・マスキング無し・2時間でここまでできる】Gフレーム ブルーディスティニー1号機 部分塗装

Gフレーム イフリート改 開封レビュー

 

-食玩・カプセルトイ, Gフレーム
-

執筆者:

関連記事

装動外伝 アナザーフォーゼ

装動外伝 アナザーフォーゼ 追加塗装

宇宙にキタ人を筆塗りで仕上げてみましたよ。 やはりアナザーの人たちは筆塗りが似合いますね(クリックで拡大) 作業時間は3時間ほど。 全体のメタリックグレー部分はガイアのフレームメタリック(1)で、全身 …

SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー龍騎

【脚部のラインを中心に改修】SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー龍騎

全身の赤の塗装がきれいに出るように気を使いながら作業しました。 かっこヨ(クリックで拡大) しかし、装動を全塗装するとパーツ割れのリスクが高くて、ポージングのときの緊張感がすごい。 関節の軸がポッキリ …

【改修+全塗装】装動 仮面ライダー1型

【改修+全塗装】装動 仮面ライダー1型

装動 仮面ライダーゼロワン AI 06より仮面ライダー型です。 今回は塗装もディテーリングも苦労しました(クリックで拡大) 改修箇所は膝の関節軸を隠すためのパテ埋めと、足の後ろの肉抜き穴のパテ埋め、肘 …

掌動 スカイライダーとスカイターボ

【部分塗装】掌動 スカイライダー&スカイターボ

SHODO-X  仮面ライダー15よりスカイライダー(強化じゃない方)とスカイターボをレビューします。 掌動ももうすぐリニューアルです(クリックで拡大) 今年の6月には掌動の新シリーズ「掌動ーXX」が …

装動仮面ライダーゼロワン

装動 仮面ライダーゼロワン 改造中

『アルトじゃ~~~~~ないと!!』 ゼロワンシリーズの装動もジオウの時より更に進化していて改造も捗るってもんです。 特に全体的にボディラインが自然な人型により近づいている感じがします。 黄色部分は元の …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。