食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC ゲルググ

HGUCゲルググのサフチェック

投稿日:2019年1月6日 更新日: この記事は約3分で読めます。


ゲルググはスジ彫りの大半が終わり、一度表面の状態を見たかったのでサフを吹いてみました。

HGUCゲルググ サフチェックその1

どうでしょう?自分としてはまあまあかなと(クリックで拡大)

これでもまだやや胴が寸詰まり気味に思えます。いくつかの場所でキズの埋め漏れを発見。やはり面倒でも捨てサフは欠かせない。

HGUCゲルググ サフチェックその2

キャノンを背負わせているのは特に意図はないんですがノーマル状態だと背中が殺風景なので(クリックで拡大)

今回はじめて全身に大規模なスジ彫りを入れてみたんですが、なかなか左右対称になるように位置を決めるのが大変でした。一番苦労したのはフクラハギの部分ですね。ディバイダーとダイモテープが大活躍。自分ではそれなりに上手くやれたんではないかと思っています。

HGUCゲルググ サフチェックその3

リアスカートアーマーのスジ彫りもけっこう大変でした(クリックで拡大)

後は細々としたキズの修正が終わればいよいよ塗装です。今回はネット上に公開されている色々なHGUCゲルググの作例をパクリまくってプロポーションの変更やディテールアップをしたので、自分のオリジナリティはあまり入っていません。が、複数の作例のいいとこ取りをしているので、総合的な完成度は高くなるんじゃないかと(笑)

HGUCゲルググ サフチェックその4

やはりサフ萌えってあるんだなと思います(クリックで拡大)

今日はそんな感じです。

HGUCゲルググキャノン トーマス・クルツ専用機 完成

HFUC F2ザク デカール貼りと仕上げ

HGUCマラサイ近藤版 マーキングと仕上げ

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造(4)完成!

-プラモデル, HGUC ゲルググ
-,

執筆者:

関連記事

システムベース001

【格納庫ジオラマにピッタリ】ビルダーズパーツ システムベース001を塗装してみた

以前、ブログ映えを意識して爆発のエフェクトパーツなどを導入してみたりしたのですが、エフェクトパーツが派手な動きを演出する「動」のパーツならば今回のものはまさに「静」、駐機状態のMSを表現するのにぴった …

1/72 マックスファクトリーブロックヘッド

マックスファクトリー ブロックヘッド(基本塗装)

今年最後の完成品、ブロックヘッドですが、基本塗装とスミ入れまでが完了しています。 事前に丁寧に表面処理をしたのが塗装をすると報われますね(クリックで拡大) 腰部分のアーマーに施したリベットとか、足首部 …

【ウェザリング】タカラ 1/35 ストロングバックス

【ウェザリング】タカラ 1/35 ストロングバックス

何年も前に基本塗装まで終わらせていたものを今回仕上げました。 クリックで拡大 経年による表面の素材の劣化とバトリングなどの手荒い扱いによるダメージを加えてみました。 バトリング専用のATですから(クリ …

1/100ガンステイドをGフレームでカッコよく

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その2)

前回勢いでやり始めちゃったガンステイドのGフレーム化ですがそこそこ順調に進んでおりんす。 机の上はヤスリカスで汚い(クリックで拡大) 写真だとどっしり構えてるように見えるけど、ほとんどのパーツはまだ固 …

メルジーネ

1/35 メルジーネ(マシーネンクリーガー)

今日の過去作画像は「1/35 メルジーネ」(マシーネンクリーガー)です。 このカラーリングから何かを感じ取ってください(クリックで拡大) 実はこのメルジーネ、スコープドッグを模したカラーリングにしてあ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。