なんとなく全身の整形が終わった感じがするので、いったん全パーツを仮留めしてサフを吹いてみた。
ライフルは各部分の接続が小さなダボで固定するだけでかなり不安定というかちょっとした衝撃で破損してしまいそうなので、本体部分に真鍮線を通してバレルとストック部分にはピンバイスで穴あけして接続した。これで折れるようなことはないはず。
今どきのきっとと比べるとちょっと頭でっかちのバランスに見えるが、やはりここは旧キット独特の「味」ってやつですよね。
このままの大きさで行きます。
胴体を延長したのに合わせて、二の腕も2ミリ延長しています。
やり方は、一気に二の腕を切断するのではなくて、上の写真の右側(平手が付いている方)のように、まず半分のパーツを切断して断面にプラバンを挟んで接着し、もう片方のパーツの形状を利用して、真っ直ぐの状態になるように位置合わせをします。その後、もう片方を同様に切り離してプラバンを挟んで再接着という具合。これで、「ノコギリでパーツを切って延長しようとしたけど微妙にパーツ形状が歪んでしまう」という悲劇を回避できるのです。
左腕の手首は次元ビルドナックルズのMサイズを使っているので、ライフルを握っている右手は、このパーツの形状を保ったまま、次元ビルドナックルズのディティールに寄せていく方向で整形しようと思います。あとは、足首とスネの角度がバラバラなので、腿の部分を削って、腰アーマーの中でもうちょっと外向きに角度がつけられるように調整かな。
最近の旧キット再販祭りには躊躇なく乗っかってる中年です。
子供の頃に手に入らなかったキットを、新品の状態で手に入れられるのは嬉しいものです。
箱絵がまた良いんだよね。これだけでご飯3杯いけちゃいますよオジサンは。