食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル ◆ガンダム系◆ 旧キット1/144プロトタイプドム

旧キットプロトタイプドムのアルミ線接続

投稿日:2020年4月13日 更新日: この記事は約2分で読めます。


06Rのアルミ線接続が思いのほか、楽しかったので2作目に着手した。
1/144 YMS-09 プロトタイプ・ドムでございます。

旧キットプロトタイプドム アルミ線接続1

ドムキットにハズレ無し(クリックで拡大)

このキットも06R同様にMSVの中でも素性の良いキットだと思う。

1/144プロトタイプ・ドムの足

足の甲を独立させる(クリックで拡大)

今回は足の甲の部分を切り離して、スネの傾きに合わせて角度をつけて再接着する工作をしようと思う。

1/144プロトタイプ・ドムの胴体部分

胴体は腕と足のアルミ線接続を受け止める重要な部分です(クリックで拡大)

胴体はこんな感じに、5ミリのプラ角棒をギッチギチに詰めて、アルミ線を差し込む際にズレが生じないようにしている。結果としてトップヘビーな重心になってしまうので、足首部品にオモリを入れる必要がある。

旧キットプロトタイプドム アルミ線接続2

ランドセルが小さいのってこの機体の特徴ですよね(クリックで拡大)

やはりパーツパーツの形状はすごく良いので、関節の付き位置の調整以外はしないようにして、ディティールアップと表面処理に注力すれば良さそう。

旧キットプロトタイプドム アルミ線接続3

肩の位置関係さえ街がwなければ大丈夫そう(クリックで拡大)

旧キットのアルミ線接続をやる場合は、やはりキット本来の良さを味わうために、「いかに手を加えないか」つまり「いかに良さを損なわないようにするか」を意識して工作する必要があるように思う。手を加えまくって超絶可動モデルとか、シュッとした現代風のドムを作るんだったら、例えばドムならオリジンのやつをディティールダウンしても良いわけだしね。

そんじゃまた。

■関連記事■

◆2020/2/4 06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(4)完成!

-プラモデル, ◆ガンダム系◆, 旧キット1/144プロトタイプドム
-, ,

執筆者:

関連記事

HGUCバウ 改修中(サフチェック)

HGUCバウ 改修中(サフチェック)

全身にスジボリなどを入れたので一旦サフを吹いて傷をチェック。 クリックで拡大 やはり傷だらけのローラですな。 スジボリが全然上手くならない。 クリックで拡大 スジボリだけではなく、全身の要所要所にプラ …

1/100ガンステイドをGフレームでカッコよく

Gフレームを骨組みにしてSPTのガンステイドを!(その2)

前回勢いでやり始めちゃったガンステイドのGフレーム化ですがそこそこ順調に進んでおりんす。 机の上はヤスリカスで汚い(クリックで拡大) 写真だとどっしり構えてるように見えるけど、ほとんどのパーツはまだ固 …

HGUCゲルググ 製作中

HGUCゲルググのプロポ調整

ブロックヘッドの進行状況は後日追加の記事を掲載する予定として、今日はHGUCのゲルググの製作途中の写真を掲載。 色々なブログを参考にしています(クリックで拡大) なかなか「これが正解!」と言えるような …

旧キット1/144 MS06R 高機動型ザクⅡ

06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(3)サフチェック

天気が悪い日にサフ吹きをしましたよ。 アルミ線接続は最終的に固定するまでは不安定で立たすのが大変です(クリックで拡大) モノアイはseriaで買ったジュエルシールで、ちょっと奥に引っ込んだような位置に …

HGUCギャンリバイブ

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中

ギレンの野望でゲルググではなくてギャンの量産を意思決定する世界線で出現する量産型ギャンは全身グレーに塗られていて若かりし頃のワシは大層ときめいたもんじゃった。 ミキシングって楽しいですよね(クリックで …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。