食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC ギャン ◆ガンダム系◆

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造(4)完成!

投稿日:2020年4月9日 更新日: この記事は約6分で読めます。


「観測員、敵艦ブリッジの座標をくれっ!」

「少佐!ダメです!粒子濃度が強すぎて大まかな方向しか。。。」

「了解した。護衛機、お前たちは下がれ。敵艦に接近、単機で突入後、離脱する。」

「少佐、ご武運を!」

「感謝する。貴様らも死ぬなよ。。。」

 

UC0079年12月某日、ソロモン陥落後のジオン防衛隊は消耗著しい自軍の戦力を鑑み、局面打開のための方策の一つとして、ベテランパイロットの搭乗する高速戦闘型機体による敵拠点または戦艦などの大型目標に対する一撃離脱戦法を繰り返すことで敵戦力の漸減を狙い、ア・バオア・クーへの防衛体制構築の時間を稼ぐことを試みた。ソーラ・レイやビク・ザム等の破壊力の高い兵器による敵部隊への打撃は、戦闘勝利後に占領または鹵獲したインフラや敵兵器の再利用が困難であるため、敵大型目標へのピンポイントな打撃で破壊を最小限にとどめ、敵軍のアセットを再利用したいというジオン首脳部の思惑もこの機体の短期間での建造を後押しした。

その作戦のために選定された機体はYMS-15「ギャン」の予備部品にMS-06R「ザク高機動型」の余剰となっていたバックパックを取り付けた急造品である。
大型のビームサーベルを運用すべく堅牢なフレームを備えたギャンの腕部は大型の砲弾を扱う対艦ライフルの扱いも可能と判断され、一方で剣技の踏み込みに耐える堅牢な構造の脚部は高速な空間戦闘にはデッドウェイトとなると判断されたため、グラナダの開発工廠から持ち込まれた出所の怪しい機体の脚部を移植することで賄われた。ギャンが頭頂部を前面として敵戦力に突入する際、当機の肩部装甲は対空機銃などの弾丸に対して避弾経始の効果を持つ形状をしていたこともメリットと言える。

いろいろな余剰部品の寄せ集めであるいわばキメラのようなこの機体は、急造であるためにバランス調整もままならず、1回の出撃ごとに右上腕部の駆動系を大幅に再調整しなければならなくなるという欠点を抱えていたが、現場の技師たちは「もうこの戦争は長くは続かない」という諦観のもと、割り切った運用が為された。

ミノフスキー粒子散布下の戦闘は目視照準に大幅に依存するため、短時間の戦闘行為を前提とするこの機体には、その目視照準を狂わせる意図でスプリンター迷彩が施された。瞬間的に機体の位置や方向を誤認させるという目的にはこの対策は十分に効果を発揮し、結果的に2回の出撃でサラミス艦2隻大破という戦果を上げることとなったのである。(MS IGLOO第792話「中二病は出社拒否に陥る」)

なんていう中二病的な妄想を頭の中でリピートしながら、昨年からちまちま作り続けていたギャンがやっと完成です。

HGUCギャンリバイブ改造砲撃戦仕様1

前フリの駄文すまぬ(クリックで拡大)

今回はじめての試みとしてデジタル迷彩塗装をやってみました。
マスキングのツールとして使ったのはHIQPARTSのドット迷彩柄マスキングテープ(S)。
全部貼るのに5時間ぐらいかかってます。

HGUCギャンリバイブ改造砲撃戦仕様2

老眼には辛い塗装よ(クリックで拡大)

色選びについてはちょっとだけ「裏切り」が入ったほうが個性が際立つと考え、今回は指先をオレンジ色で塗ってみた。

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造(4)完成!

大型の銃をもってるからかちょっとモーターヘッドあじも(クリックで拡大)

そのままでは06Rのバックパックとギャン本体の一体感が今ひとつ出なかったので、ギャンの肩から動力パイプを生やして、バックパックとつないでみた。
あとは、射撃用の補助センサーとして左胸上部にサブセンサーをでっち上げ。ギャンのモノアイがフォローする距離ってあくまでビームサーベルで戦うぐらいしか無さそうだったので、射撃用としてちょっと足してみた。

HGUCギャンリバイブ改造砲撃戦仕様4

今回はガンダムデカールだけで十分でした(クリックで拡大)

全身にスジボリなども入れているんだけど、デジタル迷彩のインパクトが強すぎて目立たなかった。
やらなくてよかったかもしれん。

HGUCギャンリバイブ改造砲撃戦仕様5

F2と(クリックで拡大)

てなわけで完成。

さー次はヘイスティかなあ。

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造

2021/12/15写真追加(クリックで拡大)

HGUCギャン 射撃戦仕様 格納庫風景

2021/12/15写真追加(クリックで拡大)

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造(4)完成!

2021/12/15写真追加(クリックで拡大)

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中(3)サフチェック2回め

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中(2)サフ吹き

HGUCギャンを射撃戦仕様に改造中

HGUC ゲルググキャノン トーマス・クルツ専用機 マーキング追加

-プラモデル, HGUC ギャン, ◆ガンダム系◆
-

執筆者:

関連記事

HGUC F2ザク

HFUC F2ザク デカール貼りと仕上げ

ガンダムデカールから適当な奴を選んでデラーズ・フリートっぽさを意識して貼ってみた。 ツヤ消し吹いたから全体的に落ち着いた(クリックで拡大) 極力スペシャル感のない、名も無きイチ兵士のイメージで。 ラン …

アクティックギア ファッティー

過去の完成品にチッピングしてみた

プラモ歴が長い割になかなか上達しないワタクシですが、特に苦手な分野のひとつとしてウェザリング塗装があります。どうにも自然な感じの汚れにならないんですよね。 しかし、プラモ作りの作業の大半は「習うより慣 …

HGUCザクⅡF2

HFUC F2ザク 基本塗装まで完了

前回の記事の最後にのっけた写真では関節をカーキみたいな色で塗ってたけど、本来はセンチネル系のザクの関節ってウォームホワイトみたいな色で塗っているのでそれを真似たかったのを失敗した結果だ。 自分の色のセ …

1/35 WAVE ブラッドサッカー

WAVE 1/35 ブラッドサッカー サフチェック

最近はボトムズ分が不足していた気がするので、あまり手をかけずにサクッと仕上げるつもりで作っています。 ちょっとだけ手を入れています(クリックで拡大) 腰のフロントアーマーを1ミリほど拡大。 左右の耳の …

ブロックヘッド サフ

マックスファクトリー ブロックヘッド(サフチェック)

どうもこんばんは。真実が見えない今日この頃です。 やっとまとまった時間が出来たので、ブロックヘッドのパーツ洗浄とサフ吹きまで出来た。 サフ萌えという言葉がありますが、本当にサフ画像は良いですね(クリッ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。