食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC マラサイ近藤版

HGUCマラサイ 近藤版 基本塗装まで完了

投稿日:2018年11月10日 更新日: この記事は約3分で読めます。


最初の投稿で塗装前の写真を公開した近藤和久版マラサイが、基本塗装まで終わったのでその写真を載せようかと。

HGUCマラサイ近藤版下地塗装

グレーでまず下地塗り。(クリックで拡大)

全体をダークグレーで下地を作って、マシーネンクリーガーカラーのスノーホワイトでその上から筆塗り。

マラサイ近藤版 脚部

元のプラの色が派手なオレンジ色なので、それを隠すのが結構大変。(クリックで拡大)

今回はツィメリットコーティングだけでなく、アフターパーツによるディティール追加をしてみました。右スネの内側に、パイプが露出しているようなディティールを追加。急造のため排熱が追い付かずに、機外に部品を露出して無理やり冷却しているみたいなイメージです。近藤メカはこういう「イケてない感じ」を出すことによって、逆にかっこよく見えたりするんじゃないかと思います。

HGUCマラサイ近藤版基本塗装その1

モノアイは100均の手芸コーナーにあったキラキラシールみたいなやつです。(クリックで拡大)

下地の上から基本塗装までが完了しました。左肩のアーマーを溶きパテで鋳造表現っぽくしたかったんだけど、溶きパテを筆で叩きつけた部分が、塗装してちょっと滑らかになってしまい、いまいちな結果でした。

HGUCマラサイ近藤版基本塗装その2

後ろ姿。(クリックで拡大)

ここまでくれば、あとはデカールを貼って、汚しに進むだけなんだけど、全体に塗ったスノーホワイトがここにきて、どうも自分的にピンとこないような気がしてしまい、改めてグリーンの迷彩塗装に変更するか迷いが出てきました。黄色いジオンマークが映えるのも、この白っぽいグレーよりもグリーンの方がいいような。。。

今日はそんな感じです。今はブロックヘッドの細かいディティールアップも同時進行で忙しい。。。

HGUCマラサイ近藤版 製作途中写真

HGUCマラサイ近藤版 マーキングと仕上げ

HFUC F2ザク デカール貼りと仕上げ

-プラモデル, HGUC マラサイ近藤版

執筆者:

関連記事

1/35 シンデンアーマー

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー(仮組み)

グフカスタムがそろそろ塗装に入れそうな感じになってきたので、次のアイテムを仮組みしておきました。 かっこいいことは間違いないです(クリックで拡大) 「ガサラキ」から1/35シンデンアーマーです。 フォ …

HGUCベースジャバー

HGUCベースジャバー

実はもう7年ぐらい前に仮組みだけして放置してたやつを全塗装。 ユニコーンに出てたやつですね(クリックで拡大) 形状も非常に優秀で、パーツの精度もきっちり出ていて良キットでした。 モビルスーツのプラモ化 …

アクティックギア ファッティー

アクティックギア ファッティー

タカラから以前発売されていたアクティックギアのファッティー(装甲騎兵ボトムズ)です。 プラモ並みに表面処理をしています。(クリックで拡大) この商品シリーズ、個人的にはとても好きだったのですが、モノに …

HGUCゲルググ 製作中

HGUCゲルググのプロポ調整

ブロックヘッドの進行状況は後日追加の記事を掲載する予定として、今日はHGUCのゲルググの製作途中の写真を掲載。 色々なブログを参考にしています(クリックで拡大) なかなか「これが正解!」と言えるような …

旧キット1/144 ザク強行偵察型

旧キット1/144 ザク強行偵察型のアルミ線接続(3)脚部と胴体の接続

とりあえず全体のバランスを見るために接続してみました。 現状だと自立しないのでコンテナに寄りかからせています(クリックで拡大) 太ももは一旦切断して1ミリプラ板を2枚挟んで延長しています。 太ももが直 …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。