食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル HGUC マラサイ近藤版

HGUCマラサイ 近藤版 基本塗装まで完了

投稿日:2018年11月10日 更新日: この記事は約3分で読めます。


最初の投稿で塗装前の写真を公開した近藤和久版マラサイが、基本塗装まで終わったのでその写真を載せようかと。

HGUCマラサイ近藤版下地塗装

グレーでまず下地塗り。(クリックで拡大)

全体をダークグレーで下地を作って、マシーネンクリーガーカラーのスノーホワイトでその上から筆塗り。

マラサイ近藤版 脚部

元のプラの色が派手なオレンジ色なので、それを隠すのが結構大変。(クリックで拡大)

今回はツィメリットコーティングだけでなく、アフターパーツによるディティール追加をしてみました。右スネの内側に、パイプが露出しているようなディティールを追加。急造のため排熱が追い付かずに、機外に部品を露出して無理やり冷却しているみたいなイメージです。近藤メカはこういう「イケてない感じ」を出すことによって、逆にかっこよく見えたりするんじゃないかと思います。

HGUCマラサイ近藤版基本塗装その1

モノアイは100均の手芸コーナーにあったキラキラシールみたいなやつです。(クリックで拡大)

下地の上から基本塗装までが完了しました。左肩のアーマーを溶きパテで鋳造表現っぽくしたかったんだけど、溶きパテを筆で叩きつけた部分が、塗装してちょっと滑らかになってしまい、いまいちな結果でした。

HGUCマラサイ近藤版基本塗装その2

後ろ姿。(クリックで拡大)

ここまでくれば、あとはデカールを貼って、汚しに進むだけなんだけど、全体に塗ったスノーホワイトがここにきて、どうも自分的にピンとこないような気がしてしまい、改めてグリーンの迷彩塗装に変更するか迷いが出てきました。黄色いジオンマークが映えるのも、この白っぽいグレーよりもグリーンの方がいいような。。。

今日はそんな感じです。今はブロックヘッドの細かいディティールアップも同時進行で忙しい。。。

HGUCマラサイ近藤版 製作途中写真

HGUCマラサイ近藤版 マーキングと仕上げ

HFUC F2ザク デカール貼りと仕上げ

-プラモデル, HGUC マラサイ近藤版

執筆者:

関連記事

1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム

【リベット打ち+ディテールアップ】1/35 OBSOLETE 武装エグゾフレーム

最近はYou TubeでOBSOLETEを観まくる日々です。 デリケートな構造なので組み立ては緊張の連続です(クリックで拡大) 実はホビージャパンの付録で一体作っているので、独特の関節構造は把握してい …

1/144旧キットプロトタイプ・ドム

旧キットプロトタイプドムのアルミ線接続(4)完成直前

そろそろ作業も大詰め。 背景は楽天モバイルの説明書(クリックで拡大) バズーカは肩掛けで構えられるように手首の角度を変えて、バズーカの砲身も延長してこんな感じに。バズーカのグリップは真鍮線接続にしてあ …

HGUCグフカスタム

HGUCグフカスタム(5)基本塗装

またしても調色に失敗気味 全体的に濃すぎる(クリックで拡大) F2を作ったときと同様、パネルラインに沿って色に変化をつけようとしたんだけど、薄い色と濃い色の変化をつけすぎてまたもやオモチャっぽい感じに …

【全塗装】MODEROID イングラムAV-98INGRAM

【全塗装】MODEROID イングラムAV-98INGRAM

初モデロイド、パトレイバーのイングラムをサクッと作ってみました。 クリックで拡大 このキットがまず欲しいというのがあったので、今回は全く改造せず、スジ彫りと凹モールドの彫込のみで、あとは製面を丁寧に行 …

1/35 エグゾフレーム

エグゾフレーム 1/35 全塗装

OBSOLETEのyoutubeはちょっと前から視聴してたんだけど、ホビージャパンの付録についていたエグゾフレームを塗装してみました。 現代風ATといった趣も(クリックで拡大) 可動範囲はたしかに広い …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。