食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/72 ブロックヘッド

マックスファクトリー ブロックヘッド (ディテール追加)

投稿日:2018年11月14日 更新日: この記事は約4分で読めます。


『(CB)アーマーターイム!』

今日もチマチマ進めているブロックヘッドの細かなディティールアップを写真掲載。

マックス ブロックヘッド ウインチ

なんとも微妙な場所に。。。(クリックで拡大)

電撃ホビーのサイトの作例を参考に、股間部分にウインチを追加。コトブキヤのプラユニット「フック」のフック取付基部のパーツと真鍮線で造った基部にエナメル線を巻き付けて再現してあります。

マックス ブロックヘッド フロントスカート

リベットはボトムズでもよく使ってます。(クリックで拡大)

そして、フロントスカート、リアスカート、拳部分、スネ前面アーマー部分にリベットを追加しています。前回の投稿ではそのまま表面にリベットを接着していましたが、スカート部分と拳の部分に使っている大きなリベットは、一旦剥がして、ピンバイスで浅く穴を掘ってから接着し直しています。これはスミ入れのときにこの下ごしらえがいい仕事をしてくれるはず。

マックス ブロックヘッド マグランチャー

マガジン部分も忘れずにディテール追加(クリックで拡大)

マグランチャーのマガジン部分には取っ手のようなディテールを真鍮線を曲げて作った部品にて追加しています。

マックス ブロックヘッド 前腕部分

プラバンを貼り付け、周りにスジボリ追加(クリックで拡大)

前腕部分にはプラバンでハッチのようなディテールを追加しています。地味だけど、こういう細工が完成したときの密度感を上げてくれるんですよね。

マックス ブロックヘッド スネ前面

溶接表現をエポキシパテで入れるのはボトムズでも定番の工作ッス(クリックで拡大)

最後に、スネ前面にウインチ部分で使ったのと同じコトブキヤのフック基部を使ってディテールを入れました。これはトレーラーへの牽引用とか固定用の設備と思っていいんだろうか。取付基部にはエポキシパテで溶接したような表現を入れてみました。次こそはサフ画像を。。。

今日はそんな感じです。

マックスファクトリー ブロックヘッド 製作途中写真

マックスファクトリー ブロックヘッド(サフ吹き)

マックスファクトリー ブロックヘッド(下地塗装)

マックスファクトリー ブロックヘッド(基本塗装)

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド(デカール貼り)

マックスファクトリー 1/72 ソルティック ラウンドフェイサー

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ(仮組み)

-プラモデル, 1/72 ブロックヘッド
-

執筆者:

関連記事

HGUCゲルググキャノン トーマス・クルツ専用機 マーキング追加

HGUC ゲルググキャノン トーマス・クルツ専用機 マーキング追加

トーマス・クルツ専用機のデカールが手に入ったので、マーキングを追加してみました。 クリックで拡大 スネ左右の大きなスペードのマークがトーマス・クルツ専用機のマークらしいです。 その他、左上腕の階級マー …

【ウェザリング】タカラ 1/35 ストロングバックス

【ウェザリング】タカラ 1/35 ストロングバックス

何年も前に基本塗装まで終わらせていたものを今回仕上げました。 クリックで拡大 経年による表面の素材の劣化とバトリングなどの手荒い扱いによるダメージを加えてみました。 バトリング専用のATですから(クリ …

旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡ

【案ずるより】 旧キット06Rザクのアルミ線接続にチャレンジ【産むが易し】

youtubeで見た旧キットの関節をアルミ線接続にしてプロポーションを改修する手法を前から試したかったので、3連休の初日にちょっとだけ着手した。 超音波カッター無しではこの作業はできません(クリックで …

HGUCマラサイ近藤和久風

HGUCマラサイ近藤版 製作途中写真

HGUCマラサイ近藤和久風製作途中その1(クリックで拡大) HGUCマラサイ近藤和久風製作途中その2(クリックで拡大) HGUCマラサイ近藤和久風製作途中その3(クリックで拡大) こんにちは、つってぃ …

アクティックギア スコープドッグ

アクティックギア スコープドッグ バーコフ分隊仕様に小改修

アクティックギアのバーコフ分隊仕様のスコープドッグ(装甲騎兵ボトムズより)を色々と改修したものです。 ショートバレルが好きなんです(クリックで拡大) ペールゼン・ファイルズのDVDのオマケとして付いて …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。