食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

プラモデル 1/72 アイアンフット ヘイスティ ◆ダグラム系◆

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ(ディテールアップ)

投稿日:2021年2月4日 更新日: この記事は約3分で読めます。


仮組みしてから約1年間放置していたコイツを再開。

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ_1

足なんて飾りですよね(ジオングで拡大)

スモークディスチャージャー部分はノーマル状態では縦一列に並んでいる配置だけど、一本一本にちょっとずつ角度をつけたかったので、プラパイプを使って置き換えています。斜め位置に生えてるので、3本を同じ長さに見えるように調整するのが地味に大変。

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ_2

3本同じ長さに見えるようにするのが大変でした(クリックで拡大)

あと、左肩のシールドの基部にリベットモールドが有るので、一旦削り落として、アフターパーツに置き換え。

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ_3

プラストラクト製だと思います(クリックで拡大)

あと、脇の下というか胴体側面のモールドを半丸のプラ材に置き換え。
この辺は最後のスミ入れの時にモールドがくっきりして映えるんですよね。

マックスファクトリー アイアンフット ヘイスティ_4

細かい所の工作ぐらいしかいじりようがないぐらい出来の良いキットです(クリックで拡大)

以前作ったブロックヘッドと同様に、握りこぶし部分にリベットを追加しておきました。
実物のアイアンフットが存在したら、この手甲の部分は手首に固定するために、ぶっといボルト状の部品で留めてあるはずなんですよね。

スーパーミニプラ_シャドウフレア

いい。。。本当にいい(クリックで拡大)

それと、スーパーミニプラのシャドウフレアも仮組み完了です。
ベルゼルガ作ったんだから、この人もやっとかないとね。

真実は見えるか!?

マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド(デカール貼り)

マックスファクトリー 1/72 ソルティック ラウンドフェイサー

-プラモデル, 1/72 アイアンフット ヘイスティ, ◆ダグラム系◆
-

執筆者:

関連記事

旧キット1/144 MS06R 高機動型ザクⅡ

06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(3)サフチェック

天気が悪い日にサフ吹きをしましたよ。 アルミ線接続は最終的に固定するまでは不安定で立たすのが大変です(クリックで拡大) モノアイはseriaで買ったジュエルシールで、ちょっと奥に引っ込んだような位置に …

アクティックギア ターボカスタム

アクティックギア スコープドッグ ターボカスタム

『グレゴルー、幕を張って散るぞ!』『おう!』 どうもこんばんは。むせてむせてむせ返る今日このごろ、過去作の画像を載せます。 コイツの肩は赤く塗らねえのか?(クリックで拡大) アクティックギア スコープ …

アクティックギア スコープドッグ

アクティックギア スコープドッグ バーコフ分隊仕様に小改修

アクティックギアのバーコフ分隊仕様のスコープドッグ(装甲騎兵ボトムズより)を色々と改修したものです。 ショートバレルが好きなんです(クリックで拡大) ペールゼン・ファイルズのDVDのオマケとして付いて …

旧キット1/144 ザク強行偵察型_胴体の幅ツメ

旧キット1/144 ザク強行偵察型のアルミ線接続(2)プロポ調整

胴体の幅ツメと太ももの延長をしています。 胴体というか肩幅の詰めですね(クリックで拡大) アルミ線接続の場合は胴体の中をムクにして、アルミ線を固定しなければいけないので、胴体の上半分は5mmのプラ角棒 …

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー ディティールアップ

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー ディテールアップ(その2)

そろそろ塗装に入りたい段階ですが、雨が続くのでチマチマと細かいところを追い込んでいます。 今年一番時間をかけてるかもしれませんね(クリックで拡大) 腰の左右のアーマーをスプリング接続にし、表面処理をす …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。