食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

◆ガンダム系◆ ガンプラコレクション アッグガイ プラモデル

ガンプラコレクション アッグガイ全塗装 楽しい・・・そして可愛い・・・

投稿日:2020年8月9日 更新日: この記事は約3分で読めます。

意外な造形の良さにビックリしたこのシリーズ。

ガンプラコレクション アッグガイ1

まごうことなき旧キットの趣(クリックで拡大)

きっちり合わせ目も出るので表面処理も必須ですが、そこがいい。

やはり何もいじらなくてもかっこいい完成品ができる現代のプラモより自分はこっちだなという気がします。

ガンプラコレクション アッグガイ2

Gフレームと比べてもこのサイズ(クリックで拡大)

1/144の半分サイズ。つまり1/288。

ガンプラコレクション アッグガイ3

ガイアカラーと比べてみました(クリックで拡大)

当然、色分けされたパーツ分割ではないので、マスキング地獄になるわけですね。

ガンプラコレクション アッグガイ4

組み立て中にヒートロッドが2回も折れました(クリックで拡大)

今回塗装にあたって苦労しそうなポイントは足首というかくるぶしにある赤い丸部分の更に中に黒い丸が片面4つずつ、両足分で都合16箇所あるわけで、これをどう塗り分けるかというところでした。これはハイキューパーツのCIRCLE MASKING M(183円でした)の一番小さいサイズがピッタリだったので、先に黒を塗ってからこいつでマスキングして上からガイアの白サフ→クレオスのモンザレッドに小豆色を少々で吹き付けました。このサイズなのでマスキングテープを剥がすときに細かいテープクズが指に張り付いて剥がすのが大変なんですよね(笑)

ガンプラコレクション アッグガイ

箱絵も当時のボックスアートなので地味に嬉しいポイント(クリックで拡大)

まあ、あまりこれ以上書くこともないのでこのへんで。

たまにはマスターグレードとか作ろうかな。

スーパーミニプラ トラッド11を全塗装してみた

海洋堂 カプセルキット 35ガチャーネンに塗装しちゃった件

スーパーミニプラ ギャロップタイプをデザートピンクで塗ってみた

ガシャプラ スタンディングタートルを全塗装&ディテールアップしたら最高すぎた

-◆ガンダム系◆, ガンプラコレクション アッグガイ, プラモデル
-,

執筆者:

関連記事

WAVE 1/35 スコープドッグ ターボカスタム 制作途中写真(サフチェック)

WAVE 1/35 スコープドッグ ターボカスタム 制作途中写真(サフチェック)

サフです。 クリックで拡大 やや胴体の横幅が狭いかなと思うものの、幅増しをするテクもないので、そのままです。 クリックで拡大 肘関節をガワラ曲げにしました。 再販 WAVE 装甲騎兵ボトムズ 1/35 …

旧キット高機動型ザクⅡアルミ線接続

06R大地に立つ! 旧キットMS-06R 高機動型ザクⅡのアルミ線接続(2)

楽しすぎる旧キット弄り。 どうでしょうこのゴリラ体形(クリックで拡大) 関節以外にいじったのはフンドシ部分を前側に延長したのと、肩幅の詰めぐらい。 あとは右肩のシールドがちょっと薄くて頼りなかったので …

HGUCグフカスタム

HGUCグフカスタム(5)基本塗装

またしても調色に失敗気味 全体的に濃すぎる(クリックで拡大) F2を作ったときと同様、パネルラインに沿って色に変化をつけようとしたんだけど、薄い色と濃い色の変化をつけすぎてまたもやオモチャっぽい感じに …

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー

ガサラキ 1/35 シンデンアーマー ディテールアップ

前回の記事から1年弱、色々と寄り道していたので再開するまで随分時間がかかってしまいましたが、急にやりたくなったので進めます。なんとなくエヴァンゲリオン量産型に顔がよく似たこの人です。 やはり90年代の …

マックスファクトリー 1/72 ソルティック ラウンドフェイサー

マックスファクトリー 1/72 ソルティック ラウンドフェイサー

ザク、スコタコ、ティエレン・・・気がつくと緑色のメカばかり造っている量産型好きモデラーです。こんばんは。 今日の過去作画像は「マックスファクトリー 1/72 ラウンドフェイサー」(太陽の牙ダグラム)。 …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。