食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

食玩・カプセルトイ Gフレーム

【改修+全塗装】Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン 完成

投稿日:2021年8月3日 更新日: この記事は約4分で読めます。


やりきった感あります。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_1

スジボリの間引きと塗り分け強化(クリックで拡大)

ほぼ全塗装です。

装甲の白部分は2色の塗り分け。NAZCAのウォームライトグレーと、ウォームライトグレーに白を混ぜた色で塗り分けてあります。
ブルーはガイアのボトムズカラーのラビドリードッグに使った色を塗っています。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_2

筆塗りでリタッチを多用しています(クリックで拡大)

肩や腰アーマー、スネ部分の小さなバーニアはガイアのスターブライトブラスを筆塗り。
バックパックの大型バーニアと胸のバーニアの内側はMr.カラーGXのメタルレッドです。
足とコックピットハッチの赤はガイアのブライトレッドです。基本色なんですが、Mr.カラーのレッドよりもいい色だと思います。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_3

やはりバックパックのバーニアを置き換えたのは正解だったと思います(クリックで拡大)

全身にガンダムデカールを貼り情報量をアップ。
スミ入れは白い装甲部分はグレーで、青い装甲はブラックのエナメル塗料でやっています。
やはり白い部分に黒で墨入れするとクドくなるし、完全に拭き取って白部分を復活させるのが難しいからです。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_4

後ろ姿がいい意味で大袈裟なんですよね(クリックで拡大)

Gフレームのサイズで筆で細かいところを塗り分けるのははっきり言って大変なのですが、やったらやったなりの見栄えがするものですね。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_5

シールドにデカールを貼りまくりました(クリックで拡大)

あと、肩口のセンサー部分にはラピーテープのグリーンを貼っています。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_6

0083系はF2ザクとGP02もラインナップされています(クリックで拡大)

ポージングはやりたいのですが、塗装したGフレームはかなり脆くなるので、今回はやめときます。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン_7

それでは!(クリックで拡大)

そんじゃまた。

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン 改修中

Gフレーム ガンダム試作1号機フルバーニアン レビュー

【全塗装】Gフレーム ジム・カスタム(エゥーゴカラー)

-食玩・カプセルトイ, Gフレーム

執筆者:

関連記事

【部分塗装】装動 仮面ライダージオウ 電王アーマー

【部分塗装】装動 仮面ライダージオウ 電王アーマー

今日は装動シリーズから「仮面ライダージオウ 電王アーマー」を塗装しました。 オレ、参上!(クリックで拡大) 肩と胸のアーマーの色味がまさに電王。このジオウのアーマーってちょっとしたアレンジで各ライダー …

【改修+全塗装】装動 仮面ライダー1型

【改修+全塗装】装動 仮面ライダー1型

装動 仮面ライダーゼロワン AI 06より仮面ライダー型です。 今回は塗装もディテーリングも苦労しました(クリックで拡大) 改修箇所は膝の関節軸を隠すためのパテ埋めと、足の後ろの肉抜き穴のパテ埋め、肘 …

装動 仮面ライダー鎧武

制作中の装動たち

塗装に取り掛かろうとしたら雨、みたいな日が多くて塗装の順番待ちの装動が多いです。 ワタクシはデザストVer.よりはバハトさん派です(クリックで拡大) まずはファルシオン。 剣持ち手の追加と、頭部のツン …

装動 リバイ

制作中の装動たち(バルカンアサルトウルフ、ディケイド、リバイ)

塗装が苦手なもので、なかなか完成しない制作中の装動たちです。 加工はほぼ完了しています(クリックで拡大) まずはバルカンのアサルトウルフ。 胴体の1ミリ延長、膝関節の丸穴隠し、関節部分の形状をなるべく …

【全塗装】スーパーミニプラ ホイールドッグ

【全塗装】スーパーミニプラ ホイールドッグ

毎回作るのが楽しみなスーパーミニプラのブルーナイトベルゼルガシリーズ。 今回はホイールドッグをちょっとだけ改修して全塗装しました。 クリックで拡大 改修ポイントは肩の合わせ目消しと、合わせ目消しに伴っ …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。