食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

食玩・カプセルトイ Gフレーム

Gフレームのジムを改造してジム・ライトアーマーに!(3)

投稿日:2020年8月1日 更新日: この記事は約4分で読めます。


形状出しがほぼ完了。

Gフレーム ジム改造ジム・ライトアーマー1

今回は難産でした(クリックで拡大)

特に苦労したのは足首前面のシリンダーみたいなディティールをどう処理するか。そのままシリンダー状のプラパイプを埋め込んだら、足首が可動しなくなってしまう。可動が命のGフレームでこれは不味いので、いろいろ考えた結果、プラパイプの基部を足首側に接着して、そこにスプリングをはめ込んで、それっぽいディティールに見えるようにしてみた。ジム・ライトアーマーの特徴ってやっぱり「軽量化のためにフレームが所々濾出している」ってところだと思うのでここはGフレームでも再現しないといけないかなと。

Gフレーム ジム改造ジム・ライトアーマー2

今回ここが一番大変でした(クリックで拡大)

あとは、専用のビームスプレーガン、もしくはビームガン。

Gフレーム ジム改造ジム・ライトアーマーの武器

きれいな直方体にならなくて苦労しています(クリックで拡大)

これは元のビームスプレーガンの不要な部分を削り取って、プラバンやプラ棒を接着したりして形状を出しています。元の部品は強度があり、追加した部品もエポパテや瞬着などで強めに固定しているので、ポージングなどでポロリしないはず。ちなみに手首は次元ビルドナックルズの一番小さいサイズに交換しています。ボールジョイントのサイズもぴったりだし、Gフレの手首はちょっと丸々というかムチムチしてるので、こっちの方が締まった感じがして好み。

Gフレーム ジム改造ジム・ライトアーマー4

腰アーマーの後ろ側もディティールを消しています(クリックで拡大)

あとはサフ吹いて傷を埋めたら塗装に入ります。

Gフレーム ジム改造ジム・ライトアーマー5

アーマー部分がサフでグレーになっているのでなんとなくアレックスにも見える(クリックで拡大)

それと、今日は雑誌付録のゼロワン装動を確保しておいた。

てれびくん付録ゼロワン装動ホッピングカンガルー

このカラフルでない箱はプレバン感ある(クリックで拡大)

てれびくんを買うのは40年ぶりぐらいだろうかねえ。

そんじゃまた。

Gフレームのジムを改造してジム・ライトアーマーに!(2)

Gフレームのジムを改造してジム・ライトアーマーに!(1)

Gフレーム ジム 開封レビュー

-食玩・カプセルトイ, Gフレーム
-, ,

執筆者:

関連記事

【開封レビュー】GフレームFA 百式

【開封レビュー】GフレームFA 百式

GフレームFA04の百式を軽くレビューします。 パッケージとセット内容 クリックで拡大 フレームセットの中身はこんな感じ。 共通フレームは省略(クリックで拡大) リックディアスと同型のクレイ・バズーカ …

Gフレーム ゲルググ 全塗装

【全塗装】Gフレーム ゲルググ

HGUCゲルググを作った時に、塗装で迷ってしまいノーマルゲルググにしなかったので、今回はごく普通の量産型ゲルググのカラーリングで塗りました。 2トーンの配色にしてあります(クリックで拡大) とはいえ、 …

装動ライズホッパー

【改修+部分塗装】装動 仮面ライダーゼロワン ライズホッパー

毎年楽しみな装動のバイクの商品化。実は今回は最初に買ったものの塗装に大失敗してしまい、2個目を買ってやっと加工と塗装が完了。 毎度、黄色の発色には苦労してます(クリックで拡大) 黄色部分はもともとはも …

Gフレーム ジム改造ジム・ライトアーマー

Gフレームのジムを改造してジム・ライトアーマーに!(2)

ライトアーマーと素ジムの違いってなかなか表現しにくくって色々と試行錯誤中。 一分のパーツをサフって形状出しの確認中です(クリックで拡大) いつもプラモを作るときはディティールを足していく方向の工作が多 …

【改造+部分塗装】掌動 ゴ・ガドル・バ(電撃体)

【改造+部分塗装】掌動 ゴ・ガドル・バ(電撃体)

SHODO-Oの第3弾に収録されていたゴ・ガドル・バをリペイントし、頭部に角をつけて電撃体に改造してみました。 発売は2020年7月でした(クリックで拡大) ゴ・ガドル・バは通常フォーム(?)が3形態 …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。