食玩にチョイ足し塗装と小改造が中心のブログ

食玩・カプセルトイ 装動/掌動

装動 仮面ライダージオウ オーズアーマーにメタリック塗装してみた

投稿日:2019年1月29日 更新日: この記事は約4分で読めます。


アイリスオーヤマの一人用コタツがほしい今日このごろ。模活が捗ると思うんだよなあ。

昨年から手を付けていたオーズアーマー(仮面ライダージオウ)がとりあえず塗装完了したのでアップ。

装動ジオウ オーズアーマーその1

3箱で完成する大型の装動です(クリックで拡大)

ビルドアーマー電王アーマーに続いて、こちらを仕上げてみた。

全体的にメタリック塗装というか、シルバーを下地にして、クリアレッド、クリアイエロー、クリアグリーンを重ねんだけど、トラ部分のクリアイエローを塗った後にスミ入れしたら、思いの外 ゴールドがくすんでしまい、ちょっと不満の残る仕上がりになっちゃった。

装動ジオウ オーズアーマーその2

怪奇!タトバ男(クリックで拡大)

密かなチャームポイントとして、右肩のトラの口の部分は無改造状態だと開口されていないというか、口が開いた部分と牙の部分がモールドで埋められているんですが、こちらをきっちりと口が開いているように削り込み、牙は真鍮線を埋め込んで表現してみました。近くで見ると満足度高いんだけど、写真だと微妙な出来栄えになりました(汗)それと、右手のトラクローも削り込んで先端を尖らせている。

装動ジオウ オーズアーマーその3

そういえばオーズ本編って名言が多いですよね(クリックで拡大)

装動 ジオウ オーズアーマー

この爪の部品、いろいろな改造に使えそう(クリックで拡大)

クリアレッドとクリアグリーンはわりといい感じで発色してくれたんだけどな。黄色部分が自分でどういうふうに塗りたいかイメージがなくて適当にやっちゃったから良くなかったのかも。

装動ジオウ オーズアーマーその4

後ろから見るとオーズアーマーっていうよりトラアーマーにしか見えん(クリックで拡大)

まあ、塗り終わって全体をトップコートでツヤを統一するとまあまあ見れるぐらいの出来にはなりました。今回はここまでって感じかな。

装動 お手軽な改造で完成度をアップ!やり方を公開!

装動 オリジナル改造 アナザーオーマジオウ

装動 仮面ライダージオウ ビルドアーマーを部分塗装してみた

装動 仮面ライダージオウ 電王アーマーを部分塗装してみた

-食玩・カプセルトイ, 装動/掌動
-

執筆者:

関連記事

装動 オリジナル改造 アナザーオーマジオウ

装動 オリジナル改造 アナザーオーマジオウ

装動のアナザージオウとオーマジオウのミキシングで、加古川飛流が天下を取った世界線の世界の王を作ってみた。 押し出しの強いビジュアル(クリックで拡大) 本体はアナザーオーマジオウで、タスキの部分と肩アー …

掌動仮面ライダーデルタ

SHODO-O 仮面ライダー3 仮面ライダーデルタ部分塗装

掌動のデルタ。今回も小型フィギュアーツかってぐらいクオリティ高い。 シンプルな白と黒だけの色構成(クリックで拡大) まずは前面の塗装箇所は、こんな感じ。 前面はほとんど塗装されています(クリックで拡大 …

【レビュー+部分塗装】掌動 仮面ライダーネガ電王

【レビュー+部分塗装】掌動 仮面ライダーネガ電王【フリーハンド筆塗り地獄】

SHODO-O 仮面ライダー8から仮面ライダーネガ電王をリペイントしました。 スネ前面の模様が地獄(クリックで拡大) 前面の追加塗装箇所は肩アーマー部分と手の甲とスネ前面の紋様のような模様を筆塗りでフ …

装動 仮面ライダーバールクス

【保存版】装動を筆1本・1時間で部分塗装仕上げのノウハウ! (仮面ライダーバールクス)

最近は装動を仕上げるのにいちいちマスキングしてエアブラシ始動するのがちょっとめんどくさいのもあり、筆塗りだけで仕上げられないかと模索中。 比較的塗装が楽そうなバールクスを筆塗りだけで仕上げてみました。 …

ガシャプラ マーシィドッグ

ガシャプラ マーシィドッグ製作中

なかなか完成品がアップできない今日この頃。 更に新しいブツに手を付けてしまった。 いや~いい出来のキットです(クリックで拡大) 実はこのブログの一番人気がある記事はガシャプラのレッドショルダーカスタム …

オールドプラモを愛するおじさんモデラーの日記です。一日で完成できるミニサイズのプラモデルや食玩も大好物です。

徒然なるままにプラモ制作日記や、食玩のレビューなどを掲載しています。